織姫
あいにくの雨です。
でもせっかくなので、七夕の思い出を少し。
私は、小学三年生の時に引っ越しをしています。
不安と寂しさで、毎日泣きながら学校に行っていました。
友達もまだ上手く作れていないなか、
学校で行われる発表会で、私たちのクラスは七夕の劇をやることになりました。
私は、織姫役になりました。
『主役だ、凄い!』ではなく、
誰もやりたがらないなか、転校生の私が推薦され、断る勇気もなくやらされた形でした。
始めは、「なんで?」と混乱していましたが、親にも「頑張ってみたら」と諭され、前を向くことにしました。
台詞を覚えて一生懸命やりました。
体育館の舞台の上で、端に立ち、「ひこぼし~」と大きな声を出すのに苦労しました。
何回も声が小さいと先生に言われて、
「ひこぼし~」「ひこぼしー!」と叫び続けたのを覚えています。
めちゃめちゃ恥ずかしかったけど、だんだん慣れてきて、体育館に響くくらい声が出るようになりました。
本番は、それなりにできたと思います。
発表会が終わった後、しばらく私のあだ名は『織姫』でした。
でも、織姫をやったおかげで、クラスの子たちと仲良くなれた気がします。
学校のあちこちで、「織姫だ!」とか「おりひめちゃん」とか声をかけてくれるようになって、私の存在を知ってくれるようにもなりました。
いつの間にか、泣かずに学校へ行けるようになっていました。
結果的にですが、押し付けられた織姫役のおかげで、学校生活に馴染むことができたのだと思います。
そうそう、
せっかく七夕の思い出なんだから、彦星役の子のことも書こうと思ったんですけど、実は、誰だったか覚えてないんです。
あはは、ごめんなさい。
だけど、彦星役の子と黒板に相合い傘を書かれて、イライラしたのは覚えているんですよね。誰だったか忘れているのに😅
今日は、特にあまり考えず、つらつらとおやすみnoteです。
ここまで読んで頂いて、ありがとうございました。
でも、
黒板に相合い傘って、懐かしいなぁ(*´ー`*)
おやすみなさい(。-ω-)zzz