見出し画像

1年前の自己紹介記事を振り返りと成長②




 今日でnote2年目に突入しました。自分自身に「おめでとうございます。」と言いたいです。引き続き、マンガやアニメから学べる記事を主に投稿していきたいと思います。


 昨日に引き続き、自己紹介の振り返りをしていきたいと思います。



0. 全体を通して学んだこと

 下記に記載した内容を通して学んだことは、自分を考えていることに
深く深く自分の心に耳を傾けることが大切さでした。現在、自己覚知・自己理解の重要性を実感するスタートラインに立っています。現段階でも、当時のことをまだ理解しきれていないですし、言語化しきれていないです。それを踏まえた上で読んでいただけると幸いです。


 1年経過して、自分の過去の出来事により良い意味づけがつけられるようになりました。悪い意味づけをしてしまうと、自己肯定感が下がり、自分の価値も下げてしまう。さらに、あのときの時間はムダだったと言いかねません。



今の私は「一番最短ルートを歩いていた」と言えます


 これからも成長していきたいと思います。



1. 浪人時代

 今回は浪人、大学編入時代について書いていきたいと思います。
学費を少しでも少なくするために大学編入を考えました。浪人時代(1年間)はアルバイト、自宅で受験勉強、前大学の友人とたまにソフトテニスをして過ごしていました。


 受験勉強は過去の浪人時代の経験が活きたため、あまり苦労はしなかったです。


 この時、友人と一緒にソフトテニスをできたことが大きく精神的に救われた。大学を離れたら関係性が途絶えてしまう。社会とのつながりがなくなってしまうと恐れていました。実際はそのようにならなかったです。


 自分のネガティブな考え方は、今では恐ろしいです。私にとって、運が良かったのか、日頃の行いが良かったのかなども今でも分からないです。


 ただ、自分自身や現状に逃げず、向き合わないといけないと考えていました。この経験から自分と似たような境遇の人、頑張って必死にもがいている人には手を差し伸べられる人にはなりたいと思いました。実際に何ができるかは日々悩んでいます。


 職場の利用者には、最近「浄化された」、「客観的物事を見れるようになってきた」と言ってもらえる人が出てきました。自分の良さが少しずつ使えている効果かなと思っています。




2. 大学編入時代(大学・学科選び)


 
前大学の単位を利用できたため、大学2年生から臨床心理学科に編入することができました。大学・学科選びには明確な理由がありました。


理由は3つありました。


・前大学で得た知識・経験を医療知識は無駄にしたくなかった。



・心理学という分野に興味があった。


・叔父が、病院で社会福祉士として相談員をしていたため、医療と福祉の狭間で仕事ができると自分を生かせるかなと考えました。



 しかし、1つだけ悩みました。叔父が持っている資格を取って仕事をするべきか、異なる資格で仕事をするべきかということでした。



 その時に出会ったのは、精神保健福祉士という資格でした。この資格国家資格で、名称資格(資格を持っていると名乗ることができる、仕事業務を独占してできるわけではない)です。主に、精神科病院・精神科訪問看護などの医療関係の相談員として働いてたり、障害を抱えた方が利用する障害福祉サービスの相談員として働いてたりしています。


 最初、私は精神科に興味はなかったです。精神科という科があるのも、このときに初めて認識した気がします。心療内科の名前を知っている程度でした。社会福祉士という資格を取得できかつ心理学を学べる学科を探したが、見当たらなかったです。自分の学力と1年という時間、家から通える範囲で考えた場合、選択肢は限られていました。



残った選択肢は3つ

・社会福祉士と精神保健福祉士の資格が両方取得できる大学



・心理学が専攻でき精神保健福祉士という資格が取得できる大学


 
・社会福祉士のみ資格取得できる大学



 私は非常に悩みました。
これからの自分の人生の分岐点になるので、自分に問いかけ続けました。



・叔父と同じ資格で働くのは面白くない



・精神科よく分からない。分からないから怖い



・家から通学時間が長いな~




 自分でもよく分からない感情や気持ちが込み上げてきました。そういった感情とも向き合っていくと、「自分は本当にやりたいことは何だろう」と何度も巡ってきた。「あーだ」、「こーだ」と言いながら悩み、悩み続けました。




最終的に決めた要因は3つ

・偶然、「リハビリテーション・カウンセリング」という本を見つけました。大学の先生で、アメリカにあるリハビリテーションカウンセラーの資格を持っていた。その先生のもとで学びたいと思いました。




・社会福祉士と精神保健福祉士という資格は、アメリカでは分かれていない
 こと。ソーシャルワーカーという大きなくくりとして存在する。資格で選   
 択することは、あまり重要ではなくなったこと。



・人の心理を学びたい。
 当時の自分にできる範囲で調べたことの最善は尽くしました。後は勘だなと思いました(笑)。それにより、第1志望を心理学が専攻でき、精神保健福祉士という資格が取得できる大学に決めました。最終的には希望通り、第1志望の臨床心理学科2年次編入することができました。



3.次回

 大学編入して考えたことを書いていきたいと思います。



振り返り


 いかがだったでしょうか。少し文面を手直したり、追加で文を入れてみたりしました。これを書くのに、当時は1週間かかっていました。



今では30分ぐらいあれば書けるようになりました。



さらに、AIも使えるようになって、自分の能力が上がりました。



人は楽しいことをしている時は、「成長する」と教えてもらった1年でした。



みなさん、これからもよろしくお願いいたします。




昨日の自己紹介振り返り記事






【 本日の記事 】

MAJOR 茂野吾郎




バクマン。 亜豆美保の名言セリフ




< 今後の予定:Xスペース >


11月8日(金)21時〜

エンゲージメントカード Live Session スペース〜私の7色を見いつけた〜



今回も、エンゲージメントカードリアルセッションを行います。



ゲストはいちいしまりさん(@mari_itiisi71)です。






前回、ゲストYukinoさんのイメージに合うドラゴンボール7つ(価値観)を集めました。



今回、まりさんのイメージに合う7色のオリジナルの虹を描きたいと思います!


リマインダー



【X スペースのアーカイブ 】


4日(月・祝)AM9時半〜


「引き寄せの法則」

フリートークスペース参加します!



司会進行:らりほーさん(@Mind_Go_Go_Go)


ゲストは、引き寄せの旅人はづきさん(@Cogitto_san)占星術の先生みぶきえみさん(@emi_mibuki)と初コラボさせていただきます


もし良かったら、聴きに来て下さい💡



リマインダー




エンゲージメントCARD -SESSION LIVE SPACE-



 ゲストにYukino-Takeshi(@Yu9kino_takeshi)さんを呼んで、エンゲージメントカードセッションを行います。


Yukonoさんの人生観に沿った大切な価値観7/89枚を見つけます。


見方を変えれば、漫画「ドラゴンボール」の7つのドラゴンボールを探す旅と捉えることもできます。ドラゴンボール好きも楽しめるように、楽しいスペースにしていきます。



当日のリマインダー




他の人のおすすめ記事





【 辛い時に自分の感情を吐き出せる曲 】

Aqua Timez 虹







【 お知らせ 】


自己対話セッション

エンゲージメントカード 開催中

希望者はJicooからご希望日時の予約をお願いいたします。

方法: Zoom開催

時間: 1時間

料金:1500円 (価値観画像1枚プレゼント)
開催2日前までに銀行振込


詳細は、予約完了後、メールにて対応させていただきます。

画像例


内容詳細


予約フォーム



メンタルのトリセツ作成


自分の不安になった出来事を捉え直して、自分の得意な考え方に持っていけます。

私の場合、今まで見てきた漫画やアニメを活用して、メンタルを整えるトリセツ作成ができます!



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

オサレビト光/マンガ・アニメから紡ぐ人生伏線回収コーチ
自分をアップデートするための書籍の購入に使わさせていただきます!

この記事が参加している募集