
SNSを辞めようか迷ってる人へ〜1度SNSを辞めて再開した話
皆さん、こんばんわ蒼葉レイです。
今回のテーマは僕が2022年にSNSを一度辞めてからなぜ、復帰する気になったのか、また復帰して改めて考えるSNSの本当の価値について共有します。
この話は、当時高校生の自分が2022年にSNSを辞めてから、2023年にSNSを再開した理由について書いています。
「SNSもう辞めようかな」と思っている人は、是非最後まで読んでみて下さい!
SNSをそもそも辞めた理由
主な理由としては「自分のSNSが伸び悩む中で、もっと自分の強みを活かせる事が出来て、ブルーオーシャンな市場で勝負したい」と思ったからです。
当時、Twitterは自分のやりたい長文投稿が出来なかったり、Twitterにおける殺伐とした雰囲気が自分には苦手で、インスタに関しては写真やイラスト力は自分の強みでは無いと思っていました。
その上、「既にSNSの市場は、飽和状態」だと言われていました。
ならば、まだプラットフォームの成長が見込めるnoteやstand.fm(音声メディア)で勝負したいと考えるようになりました。
SNSに復帰した理由
きっかけは休止中、遊び半分で海外向けのTwitter投稿をしていた所、それが思ったより観られたこと。
そこで僕は「自分はそもそもSNSの伸ばし方を知らなかった」と気付きました。
そこで、「自分の価値をもっと見つめ直そう」と思い、今では発信してこなかった自身の不登校の話や鬱状態に悩まされた話を発信すると、SNSで大きな反響がありました。
また、他のSNSと比較して、Twitterの強みを再認識させられたことも理由です。
ある時期からTwitterの代替SNSが注目され始め、threadsなどの新規のテキスト型SNSがフォーカスされましたが、いずれもTwitter(X)を超えるには至りませんでした。
そこで、「テキストメディアを伸ばすなら、やはりTwitter(X)何だなと思い知らされた」事も理由です。
SNSの本当の価値は同じ価値観を持つ人同士が繋がれること
SNSの本当の価値は「距離や立場を超えて、今までは繋がれなかった、新しい人間関係を形成し、そこから新たな価値を生むこと」。
しかし、今のSNSにある殺伐とした雰囲気を生むのは異なる価値観を持つ者同士が対立し、考えなくても良かったことで比較し、戦う必要の無かった人とまで戦うようになってしまいました。
しかし、SNSの本当の価値は、そこから新たな価値を生み出すこと。
そこで大切なのは、「本当に社会的に価値ある物を創り出すという思想を持った人に繋がること」。
その為に重要な事は同じ悩みや価値観を共有し合う事です。
僕の場合、不登校の経験やHSP、鬱状態の事や高校生の視点で考えるSNSに対する価値観を発信する事で、質の高いフォロワーと出会う事が出来ました。
これから生き残るSNSは、「自らの価値観を大切にして、長期的に自分の価値を積み上げる事を発信すること」だと思います。
一時的なpvしか伸ばさない、「特定の人物・性質を持つ人への差別的発言はいずれ、AIを使ったSNS企業の規制に一掃されるでしょう。」
これは海外の大手SNSプラットフォームへの批判や広告側の立場になってみて考えれば見えてくること。
長く本当の味方を引き付けるのは、「本当に価値あるSNS」しかありません。
今日も最後までお読み頂きありがとうございました。