![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100577520/rectangle_large_type_2_1c6fe5bce96dfbe94e844f031ac883b4.png?width=1200)
節約を真剣に考えてみる「光熱費」:50代からの家計管理
前回家計の分析と目標を立てました。
んー、既にショート(-_-;)
ハードル高いですね、、
見直しできるものを考えてみたいと思います。
今回は「光熱費」についてです。
冬はガス床暖房をつけているのでガス代が高いです。
逆に、夏はエアコンを使うので電気代が高いです。
今年の冬は、私も娘も在宅です。
私のいるリビングは床暖房(ガス)をつけっぱなし。
娘のいる部屋はエアコン(電気)を付けているので、
ダブルで出費増でした。
ガス代の値上がり
ガス代比較
今年1月:19,281円
昨年1月:12,768円
去年の今頃も、私はすでに有給休暇に入り家にいて
娘も在宅でした。
ガス代の値上がりについて調べてみました。
普段お金に関してあまりに無頓着なので、この機会に勉強します(-_-;)
2022年10月検針分から値上がりしているそうですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1679132533818-DtwU1XFPBJ.png?width=1200)
値上がり前(2022年9月):5,880円
値上がり後(2023年3月):7615円
(基本料金1,056円/月、30㎥/月使用のケース)
3割増し?
値上がりは知っていたけれど、こんなに、、
気にしなさすぎでした(-_-;)
我が家の場合、去年の使用量のままなら16,598円という計算です。
そのままでも3,000円くらい上がっていたんですね。
プラス、去年より多く使っているということですね。
ガス代の節約方法
コンロ
「ガス代」というと、キッチンのコンロを気にしますよね。
長時間の煮込み料理は、私は電気の圧力なべを使っています。
ガスで煮込むのと、電気の圧力なべ。
電気代とガス代どれくらい違うの?と思いますよね。
消費電力700Wの電気圧力鍋を30分間使用した場合、電気代は10.85円
ガス圧力釜で30分間調理をした場合、中火(1.68kW)で12.096円
この場合はガスの「圧力なべ」使用なので、通常の鍋で2時間煮込む場合
弱火(0.38kW)2.736円(30分当たり)→10.9円
あまり変わりませんね(-_-;)
料理で節約する場合は、「熱を使わない」以外、
あまり効果的では無いかもしれません。。
床暖房
床暖房は「立ち上がり」に大きなエネルギー消費をするため、
細かく入り切りをしない方が、節約になります。
昼間会社に行っている、夜寝ているなど
長時間使用しない場合は、もちろん切っておきましょう。
「低い温度」でつけっぱなしが効率的です。
給湯
床暖房はないし、ガスコンロの使用は夏と変わらないのに、
「冬、ガス代が高くなる」と思ったことはありませんか?
お風呂やキッチンなどの「給湯」です。
冬は水温が低いので、設定温度に暖めるのに、
よりガスを多く使用します。
冬は、前日のお湯を追いだきで使うより、
新たに給湯で入れたほうが、節約になることはご存じですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1679132746938-nuNbQ8CDJw.jpg)
200リットルの浴槽の温度を、1℃上げるには、約3.2円のコストがかかります。
冬場、湯温が15℃まで下がったとすると、そこから追いだきをして40℃まで温めるのに、
3.2円×25度=80円のコストがかかります。
一方、追い焚きをせず、200リットルの浴槽に新しくお湯を入れ直した場合のコストは、
水道代45円+ガス代20円=約65円です。
※給湯器の方が追い焚きよりも熱効率が良いため、入れ直した時のガス代は安くなります。
このデータは2021年なので、ガス代が上がっていることを考えると、
より差は大きくなっているかもしれませんね。
一回20円の差としても、30日で600円。
んー、結構大きいですね。
4月検針分から値下がり予定です!
朗報です!
4月検針分から「原料費調整制度」でガス代が値下がりするようですよ!
東京地区等では2023年3月検針分と比べ、1m3(45MJ)につき7.93円(消費税込)下方に調整となります。
契約会社にもよると思いますが、
我が家の1月使用分が100m3なので約800円の値下がり!
使用量も春に向けて減るし、希望が見えてきた(笑)
電気代の値上がり
電気代比較
今年1月:9,122円
昨年1月:7,147円
値上がりについて調べてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1679132877725-0X3HRXuPyg.png?width=1200)
「従量電灯B」は規制料金のため、燃料費調整額に上限設定があります。東京電力EPの場合、2022年9月に上限まで達したため、9,181円のまま推移。
2023年2月から 「電気・ガス価格激変緩和対策事業」が適用されたことにより、電気料金が下がっています。
2023年4月の電気代を前年同月と比較すると、1,017円安くなります。
(「従量電灯B」を30Aの契約、使用量260kWhの場合)
2023年4月分の電気料金
7,397円
2022年4月分の電気料金
8,414円
昨年夏前から上がり、上限を推移していた料金が、
今年2月からは下がっているようです!
しかし、、6月からまた値上がりが発表されているようです。
なんと!値上がり幅が約3割!
今年の夏は大変そうです。。
電気代の節約方法
電灯に関しては、みなさんほぼLEDに切り替わっていますよね?
やはりエアコンがインパクト大きいので、「設定温度」を高めにしましょう。
あとは、扇風機の使用をおススメです。
我が家では、本格的に暑くなるまでは、窓を開けて扇風機で過ごしています。
エアコンの稼働期間が短くて済みます。
とても快適ですよ!
エアコンを使い始めてからも、扇風機との併用をおススメします。
扇風機は消費電力がとても少ない電化製品です。
冷気は上から下に降りる性質があります。
エアコンの風向は「上向き」にし、冷気が上から下がるようにします。
(暖房の場合は逆です)
プラス扇風機を併用して、体感温度を下げましょう。
やってみてくださいね!
契約会社とプランの検討
電気の契約会社もたくさんあり、困りますよね。
便利な比較サイトがありました。
ただ、「何とセットにするか」でどこがお得か変わりますよね。
・ガス
・固定電話
・スマホ
・プロバイダ
んー、複雑すぎ(-_-;)
我が家では以前スマホとセット割にしていましたが、
スマホを切り替えて割引がなくなっていそう、、詳細不明(-_-;)
家の固定電話も、ほとんど使っていないけれど災害時には必要かな、、
プロバイダも随分前に契約したままです。
今って、郵送で請求書が来ないので、気に止まることがないですね。。
もっと安いプロバイダとか、、電気とのセット割とか
あるのかも。。
うーーーーん
めんどくさい (-_-;)
でもやるっっ!!
今度ご報告したいと思います。
がんばります。。
=======================
「50代からの未来をつくる」サービスを展開中
よろしければぽちっとご覧くださいませ。
=======================
※よろしければ他記事もどうぞ