![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159140290/rectangle_large_type_2_a018c87bb6609601e5d835761e8df357.png?width=1200)
「気にしすぎ」が自分の世界を狭めてしまう
addressを利用しての、新潟県十日町での滞在。
今日は、滞在中の「人との出会い」で感じたことを書いてみたいと思います。
ポーランドのカップル
十日町は、地理的には越後湯沢などに近く、
スキー場の多い豪雪地帯であり、米どころでもあります。
滞在したaddressの家には3部屋あり、
うち1部屋がAirbnbで貸し出されていました。
ポーランドから来たという若いカップルが滞在していました。
あいさつくらいしないとね。。
でも、英語には全く自信がありません。
様子をうかがいます。
二人は、共有スペースでずっとPCの作業をしていて、
こちらを気にする様子もありません。
このような生活に慣れているのでしょうね。
私が気にしすぎなのかな。。
でも、私は10日ほどの滞在で、二人は5日間の滞在とのことでした。
ずっとこのままは、気まずいな。。
どうしてここへ?
タイミングを見計らって、思い切って話しかけてみます。
(以下、英文に間違いがあってもご指摘は無用です 笑)
Where are you from?
Poland.
Why do you stay here Niigata?
ポーランドから日本の、
なぜ「新潟」へ(新潟の皆さんごめんなさい 笑)?
私の滞在の目的は、3年に一度開催される芸術祭でした。
私と同じく芸術祭が目的かと思ったのでした。
しかし二人は、芸術祭のことは知りませんでした。
じゃ、なんで(新潟の皆さんごめんなさい 再)?
東京から日光を経由して、北西へ移動中とのことでした。
どこかへ行く途中なのね。
Where do you go next ?
Nagano.
Why do you go Nagano?
冬ならスキーだしさ。
なぜ「長野」へ(長野の皆さんごめんなさい 笑)?
Why?
Why not?
笑いながら見せてくれたスマホには、
「温泉に入っているサル」の写真がありました。
「この顔見て」
気持ちよさそうに目をとろんとさせている、
サルを指差しました。
いたずら心が芽生えた
中学1、2年レベルの単語しか出てこないし、
聞き取るのも難しい。
会話が進んでくると、どうしたものか、、
パニック状態(-_-;)
この「胃が持ち上がる」感じって、久しぶりだな。。
でも、いたずら心が芽生えたのです。
納豆食べてもらいたいな(笑)
Do you know Nattou?
パッケージを見せます。
No.
I want you to try tomorrow.
迷惑かも。。
そうは言ったものの。。
もしかしたら迷惑だったかしら、、?
でしゃばり?
ちょっと落ち込んでみたりします(-_-;)
でも。。
私は、旅行に行ったときのことを思い出しました。
香港のホテルの朝食のビュッフェで、
隣の欧米人がうどんにケチャップを大量にかけていたこと。
「こうやって食べるんだよ」
と、教えてあげたかったな。
台湾の屋台で、黒い見たことのない形の食べ物をじっと見ていたら、
買ったお客さんが一つくれたこと。
嬉しかったな。
(魚介かと思ったら、里芋のような野菜でした。)
外食ばかりだと、
日本人が家で普段何を食べているかを知らないし。
宿にはキッチンがあり、
スーパーで買って手軽に食べられるものはたくさんあるし。
日本の朝ごはん
ご飯を炊飯器で炊いて、
納豆
生卵
のり
塩昆布
ごま豆腐
かつおぶし
サケフレーク
日本って「手軽」な食べ物が、たくさんありますね。
Japanese very very popular food!
(その日は間に合わなかったけど、
別な日には味噌汁も飲んでもらいました。)
二人はスマホをビデオにして、
納豆の粘る様子や、
卵を箸でかき混ぜる様子、
ごま豆腐を箸で持ち上げ、プルプルする様子を撮ったり。
納豆を何度も、
一粒一粒箸で持ち上げ、
糸の引く様子をまじまじと見ては口に入れたり。
Strong!
Amazing!
But interesting.
ご飯はどうやって炊くの?
大豆って何?
出汁って何?
これ(のり)は何?
とっても喜んでくれました。
日本人は世界で一番「気にしい」かも
よかった(笑)
何もしないのが、一番無難ですよね。
でも、何もしないと何も起こりません。
ちょっとくらい迷惑だとしてもいいじゃない?
大した話じゃない。
ていうか、日本人は遠慮しすぎ、気にしすぎ。
日本人は世界で一番「気にしい」な国民なのかもしれませんね(笑)
普段の生活でも、「気にしすぎ」が、
ブレーキになっていないかしら?
チャンスを逃していないかしら?
また、十日町で飲食店に入ったときも、
地元の人が「(芸術祭があるため)外国人ばっかり」と話している様子も。
決して歓迎している言い方ではないのです。
ついついこういう言い方を、私たちもしていないかしら?
誰も来ないより、良くない?
自分が海外へ旅行に行って、迷惑がられたら?
異質なものに出会った時の拒絶反応。
こういった「習性」も、自分の世界を狭めてしまいます。
見直したいですね。
もっと心をオープンにして。
いろいろやってみたり、
いろいろな人に関わってみたり。
そのほうが、人生楽しいですよね?
=======================
「50代からの未来をつくる」サービスを展開中
=======================
※よろしければ他記事もどうぞ