
【子育て】自分と他人の境界線
もう金曜日、まだ金曜日
あなたはどっちの感覚ですか?
私はもう金曜日!という感覚です。
金曜日は子育てについて書いていきます。
小学校4年生の娘、おや?これは?イジメの前兆か?
のような事が起こっています。
先週のこと
娘からLINEで転送されてきたボイスメッセージ
いつも遊んでいるお友達から
「◯◯帰れ〜◯◯死ね〜」
と楽しそうに言う音声が送られきて
「お母さんこれどう思う?」
◯◯には我が子の名前が入っていました。
お〜、これはイジメってやつか!!
と衝撃!
娘に話を聞くと、何かがきっかけで喧嘩をしてその後こんなボイスメッセージが大量に送られてきたとのこと。
いつも喧嘩しては仲直りをしているメンバーなので、また喧嘩かとも思ったのですが、流石にこれはな〜と思いつつもここに大人が介入すればさらにややこしいことになる。
とりあえず、娘にはどうしたいのか?
と聞くと、これは嫌だけど、一緒に遊びたいと言うので
喧嘩の原因は、娘にもありそうだったので、まずはそこを解決
そして、この音声については嫌な気持ちになるから辞めてほしいと伝えてみては?と提案。
その後はいつも通り遊んでいるようですが、この音声については送った子たちは私が率先してやったわけではないと責任のなすりつけあいのような雰囲気。
子どもの人間関係なので、親がどうこうでもないのかもしれないけれど、娘には、
「一緒にいて楽しくないと感じるなら、その子たちとは少し離れてみてもいいかもね。」
と伝えました。
幸い、娘は他にも友達がいるようで、別の子と遊んだりもしているようです。
今回のこと、やってる方は特に悪意があるというより、この言葉を言って音声を録音して送ると言う行為が楽しいんだろうな〜
一人一人は悪い子ではないけど、集団になると!
っていうやつですね。
何がきっかけでイジメが始まるかはわからない。
今回のこの一件が、また何かをきっかけにさらにひどくなるかもしれない。
その時は流石に大人が介入しようと思ってはいますが。。。
子育てって難しいですね。
喧嘩するのも目の前にいるのにLINEでやりとりするって、、、
同じようなことを自分がされたらどう思うか?
そこを考えて行動できたらいいのですが、小学4年生にはまだ難しいものなのでしょうか?
これが、成長していくと今度は悪意があってやり始めるのか?
人としての考えや行動ですね。
その基盤を作っている段階なのかな?
といろいろ考えますが、何が正しくて何が正しくないのか?
それは、子ども達が自分で考えていかないといけないのかもしれません。
こんなことやっちゃダメ!と大人が言っても
その時は反省するかもしれませんが、根本の理解をしていなければあの人何言ってるの?
くらいに思われるのかな?
では、どうしたら子どもが自分で気づいて良い悪いを判別するのか?
本人達はイジメてると思ってなくてやっているのかもしれません。
そうなると、受けた側がどう対応するのか?
なのかな?
嫌なら近づかない、関わらない
それが一番のような気もしますが、それもなかなか難しい。
親として子どもに何をしてあげたらいいのか?
また、新たな課題です。
暫く、動向に注意が必要そうなので気にしておこうと思います。
ここだけの話、今回のメッセージを送ってきた子ども達を集めて説教してやりたいところですが、グッと我慢しています。
子育て本当に手探りです。
相手が喜ぶこと楽しいことをして過ごした方が、自分の心もHAPPYで温かい気持ちでいられるのにな〜
人の心と行動って不思議ですね。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
