
【子育て】教育子育てに関する「今年の抱負・目標」
おはようございます。年末年始は沢山寝たので、毎日頭がスッキリな時間管理アドバイザーのあおです。
今年もnote大学「教育子育て部」で子育てや教育についての記事をあげて行きたいと思います。
教育子育てに関する「今年の抱負・目標」
1月のテーマは
教育子育てに関する「今年の抱負・目標」
それは、子どもとの対話です。
子どもには子どもの考え方があります。
それをついつい、まだ子どもなんだから大人の言うことを聞きなさい!
と言ってしまっている自分がいます。
子どもだからの発想を大切にしてあげたいし、それをちゃんと聞ける大人になりたいと思うので、今年の抱負・目標は
子どもと対話するです!
そのためには、私自身に余裕がないとできないので、
自分の日々の行動もしっかり見直していきます。
やってしまいがちなこと
子どもがなぜそれをするのか確認せず、いきなり怒る
自分の時間がなくてイライラして子どもにあたる
子どもを見ないで、スマホ画面をみて返事をする
静かにしていて欲しいから、ゲームや動画を渡してしまう。
こんなこと、ついついやってしまいませんか?
私は、自分の機嫌で子どもにイライラしがちです。
でも、それって子どもからしたら
「なぜ?」
だと思うのです。
イライラしてしまうことは仕方がないのでそんな時は
「お母さん今少し機嫌が悪いから、ちょっと待っててね」
と伝えて、子どもにも状況を伝えたいと思います。
そして、いきなり怒ることも子どもにとっては
「?」
なことですよね。
怒られた子どもの気持ちは置いてけぼりです。
なんで、怒られたのか?
なにがいけなかったのか?
話をすれば子どもはちゃんと理解します。
忘れちゃうけど
大人になると忘れてしまうけど、自分も子どもだったのです。
(忘れはしないか。笑)
子どもの時、
「大人の言うことを聞いていればいいんだから!」
と言われて、納得できなかったことがあります。
そして、毎日「勉強しなさい!」
と言われて、わかってるよ!
と思っていたきがします。
それなのに、自分が親になったら
当時嫌だと思ったことを、子どもに言っていることに驚きます。
それ言われて嫌だったじゃん!
と自分で自分に突っ込みたい!!
親には親の気持ちがあるから、子どもの時に言われて嫌だったことを言ってしまうのです。
大人も子どもと、自分の気持ちをちゃんと話せば
もっと理解できるのに、
なかなか話しをしなくなります。
特に大人は、、、
対話する
子どもとの対話はもちろんですが、大人どうしの対話も大切です。
頭で考えているだけでは、相手に伝わらないし、相手にも理解できません。
間違って捉えられることもあります。
話すこと、伝えること、聞くことを忘れない。
聞くは聴くができたらさらにいいのですが、
「聴く」ことはなかなか難しいです。
相手の話をそのまま聴くだけなのに、
自分の考えをそこに入れたくなります。
そんなところにも気をつけながら今年は
しっかり対話することを目標にします。
おわりに
年初、月の初めは今年の抱負や目標を掲げるのに
数日で忘れてしまいます。
今年は、そうならないように
目標設定、振り返りにも重点を置いていきます。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
そして、貴重なお時間を頂きありがとうございました。
これからもがんばっていきますので
スキ・コメント・フォローなどを頂けると
とっても嬉しく明日の励みになります。
今後ともどうぞ応援よろしくお願いします。
ストアカでは時間管理についての講座や
noteについての講座を開催しています。
時間の捉え方で人生が変わる!忙しいママの時間を豊かにする時間管理術
女性向けnote入門講座|noteを活用して継続力を身につける講座
頑張ってるのに成果が出ない副業スタートさんのための魔法の時間管理術
個別でのご相談も承ります。
気になる方は公式LINEから
登録後、スタンプを推してくださいね。
時間管理についての動画プレゼント中!
インスタでは毎日
その日の行動に繋がるヒントをストーリーズでお伝えしています。
@rieaoao
いいなと思ったら応援しよう!
