![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105260083/rectangle_large_type_2_1db2c249ca70523b4924ab6d2318cc97.png?width=1200)
【徒然note】「平等」ってなに?PTAの活動で感じたモヤっとした気持ち
Aloha kakahiaka
起業ママのための継続力・時間のアドバイザー青木りえです。
本日は、平等って何?ボランティアとは?と思うことがあったので、記録も含め書き綴っていきます。
昨日はPTAの活動だったので、朝から娘の通う小学校でいろいろと作業をしていました。
そこで、モヤっとしたことがあったので、それについて書いていきます。
今年度から、◯◯部というやり方をやめて、すべてボランティアにお願いすることで、動き始めました。
はじめてのことなので、わからないことだらけ、本部メンバーは大変です。
ボランティアでという話が出た時に、なにか特典を!
ということで、いろいろ検討しているのですが、ことごとく校長先生に承認していただけず、流れてしまっています。
理由は「平等」ではないから
この「平等」とは一体なんでしょう?
これがモヤっとした原因です。
平等の意味で検索すると
かたよりや差別がなく、みな等しいこと。また、そのさま。
と書かれています。
かたよりとは、どこに合わせたかたよりなのか?
平等でなければいけないので、これは出来ません。あれもダメです。
そんな回答が返ってきます。
PTAの活動をボランティアで対応するために、なにか特典をつけたい
しかし、その特典はボランティア活動に参加していない方からすると平等でない。
そういうことなのかな?
例えば、運動会の受付ボランテイアに参加した人が、朝早くきて受付のお手伝いをしてくれた場合。
受付をしていたことで、いい席が取れなくなります。
そのために、優先席を用意したい。
これは、平等でなくなるから不可
朝早くきて、お手伝いをしてくれたことで、運動会でいい席がとれなくなる。
ということは、ボランティア活動は自分を犠牲にしてするもの?
ということになるのかな?
なんか、おかしい。。。
そもそもPTA本部の活動はボランティアで行っています。
最近は平日仕事をしている人も増え、家で作業することも多くなってきています。
個人での通信費、電話代を負担することになります。
そのお礼として、以前はQUOカードが送られていましたが、それも廃止されました。
ボランティアって何?
ボランティアについて明確な定義を行うことは難しいが、一般的には「自発的な意志に基づき他人や 社会に貢献する行為」を指してボランティア活動と言われており、活動の性格として、「自主性(主体性)」、 「社会性(連帯性)」、「無償性(無給性)」等があげられる。
ボランティア活動の4原則というものをみつけました。
自分の意志で行う(自主性)
ボランティア活動は、自分の考えで参加したり、取り組むもので、誰かに強制されたり、義務で行ったりするものではありません。
自分のためでない(無償性)
ボランティア活動は他の人や社会のために取り組むもので、報酬を得ることを目的としていませんが、活動する自分自身もさまざまなものを得ることができます。
さまざまなことが得られる(社会性)
ボランティア活動を通じてさまざまな体験をしたり、人や社会、自分について新しく気づくことがあったり、知識や技術を学ぶこともできます。
さまざまな人たちと知り合ったり、協力しあうことで、人とのつながりを広げることもできます。
すでにある仕組みや発想を超えられる(先駆性)
ボランティア活動は自由な意志で取り組むものですので、すでにある仕組みや発想にとらわれずに、何が必要とされるかを考えて実施することができる活動です。
そうした取り組みが、新しいサービスや社会の仕組みを生み出すことにつながることもある創造的な活動です。
これを読んでいるとPTAの活動はボランティアとは違うような気がします。
私は珍しいタイプのようで、自ら手をあげて参加しているのでボランティアといえるのかもしれませんが。笑
仕方なく参加した
兄弟が免除になるから参加した
自分の意思だし、自分のために参加はしていますが、前向きではない意志での参加
ボランティアって、自らやります!
って前向きに参加するものなイメージなのでPTAは言葉としての定義には含まれているといえないこともないけど、なんか違くない?
みたいな感覚に陥るのは私だけでしょうか?
ここまで、書いてみて、何がいいたの?
という感じではありますが、
何がいいたいのか、私にもわかりません。
平等に何かをしなければいけない
という校長先生の考え方、その考え方を
校長先生の考え方として、受け入れることはできます。
しかし、だから何もしなくていいのか?
と言われると違うきがしています。
なんとも言えない気持ちが心の中でウズウズしている。
そして、PTAという存在
ボランティアで運営する今の状況が今の時代にあっているのか?
なんだか、それも違うのでは?
子どもにとって、親にとって、先生にとっての価値ってなにかな?
先生と親との意見の相違、ズレってこんなところなのかな?
なんかも感じたりしています。
PTAという存在が、曖昧になっている
明確ではないから、こんなモヤっとした気持ちになるのかな?
書きながら、そんなことを感じます。
きっとこのモヤっとした気持ちは、すぐにスッキリするものではないので、これからみんなで話し合い、先生も巻き込んで、良い方向に変えていきたいと思うのです。
子育てをしていると孤立しがちです。
これからのPTAは子どもだけでなく、親、そして先生にも寄り添える、そんな活動ができたらいいな〜。
とモヤモヤしたなかで、考えています。
私はこれから、私にできることをしていきます。
本日は、脈略なく思うままになりましたが、そんな記事に最後までお付き合いいただきありがとうございます。
PTAに携わっている方、お子さんが学校に通っている方
なにか感じたことなど、こんなことうちの学校ではしています。
などコメントにいただけるととても嬉しいです。
ぜひ、よろしくお願いします。
noteのコメントに書くのは恥ずかしいっていうかたは、インスタのDMでも大丈夫です。
インスタはこちらです。
@rieaoao
ご案内
ストアカ講座
新講座スタートしました。
Instagram活用講座🔰インスタの基礎・集客法とやり続ける秘訣
こちらの講座もやってます!
・50代から始めるnote!やってみたいを出来るに変えるnote講座
・【女性向けnote入門】|すぐ出来る!noteの始め方と続け方講座
個別相談はこちら
LINEからのお申し込みで個別の相談も承っています。
《30分3,000円zoom:初回無料》
「個別相談希望」
とメッセージを送ってください。
公式LINEにご登録いただくと
時間管理についての動画プレゼント中!
情報配信
Instagramでは
時間や継続力、起業についての情報を発信中!
@rieaoao
フォローお待ちしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1683753065031-JKmcSOWQUw.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![青木りえ∞「素直」に今を生きる人☆本日note継続1717日更新中☆](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107192649/profile_418c188c3f987afe8568a2cfc4ea64c7.png?width=600&crop=1:1,smart)