
モスクワで(多分)PMDDになりました(2)
はじめに
どうもこんにちは、アーニャです。
2019年12月にこちらの記事を書きました。
(まずは↑↑↑をお読みください。)
それから早くも?3ヶ月経ったのですが、経過を軽く書いていこうかなと思います。
症状分析〜大まかに2パターン〜
上の記事を書いてから3回、症状を経験しましたが、私の場合は動けなくなる理由が大まかに分けて2パターンあると感じました。
ひとつが精神的に重いもの、もうひとつが身体的に重いもの。期間はどちらも排卵日〜生理開始までの約2週間です。
精神的に重いものは、前回の記事に書いたような出来事ですね。自己否定や希死念慮、神経質になったりして自分を追い詰めてしまったり自傷行為をしたりするものはこちらです。コンサート前などでストレスが溜まっていると大抵こっち。
身体的に重いものは、寝ても寝ても寝足りない、腰やお腹が中心に冷えやすく身体が兎に角重い。仮にやる気があるときになんとか動き始めてもすぐに燃料オーバーするのがこちら。これは長期休暇などで気持ちが少しリラックスしていたときや、楽しみなことが近いときに起こる率が高かったです。
実際には両方症状はあるのだけど、8:2だったり3:7だったりとどちらかの症状の割合が大きいことが多いです。
明らかに言えるのはどっちにしろと生活に支障出まくりってこと。おいっっっっ!!!!!助けてくれ!!!!!!www
因みに、排卵日~生理までに精神的に辛いときは生理が来ると今度はホッとして脳や身体に疲労が出て眠気が強くなります。身体的に辛いときは生理痛がめちゃくちゃ重い。1番大変な2日目が過ぎたら少しずつ普通に戻る感じかなぁ。
対策
4つ主なものをあげます。
・サプリは継続中
前の記事にも登場したサプリですね。
Lady’s formula のPMS用。
なんと寮の近くの薬局で1150ルーブルくらいで購入する事ができました。助かるわ…。
サプリとか飲み忘れやすい私ですが、これはしっかり毎日欠かさず飲んでいます。
こうかはいまひとつだ(ポ◯モン風に)
口コミ見ると『気分が晴れやかに〜』『胸が張らなくなった!』みたいなのも沢山あったけど、私はまぁ少しましになったかな程度。効く人には凄く効くんだと思う。
マイナスには働いていないし、プラシーボ効果もあると思うのでモスクワにいる間はとりあえず続けるつもり。
・素晴らしき足湯
あの記事を読んだ母から助言されたこと……『身体を冷やさない』
これは恐らく1番大事だと思う。
平熱は高めだが、極度の冷え性のアーニャ氏。
今と違って可愛げもあったであろう幼稚園時代は、冬に外で遊んでいたら寒すぎて固まってしまったとか。まさに冷凍されたという表現が正しいと思う。(ちなみに東京に近い埼玉だからそこまで寒くはなかったはず)
幼稚園の先生がストーブで『溶かして』くださったことを地味に覚えてるよ。
頭痛持ちなのも、寒がりなのも、そして婦人科関係がボロボロなのも全て冷え性から来てる説。水曜日のダ○ンタウンに取り扱ってもらえんかな()どうでもええわ。
徹底したのは、
・生姜を積極的にとる
・水よりお湯を飲む
・靴下は常に履く(前も履いてたけど)
・カイロを活用する(お腹や首の付け根によく貼ってます)
・部屋で寒いなと思ったら足湯
・気分が落ちたら足湯
・兎に角足湯
ちょっとしんどいな、と思ったときに足湯すると心まで溶かされる感じでリラックス出来るんですよね。身体が温まるから動く気になるし。
まぁただ、足湯の準備をするのがメンドクサイんだよなぁ〜。準備出来たらこっちのものだけど。
・『生理前だしな』ってワンクッション置く
これは特にメンタル面で有効。悪い方向に考えてしまったときに深呼吸して『生理前だししょうがない』と思うと、その一瞬だけでも自分を客観的に見ることができるので少し落ち着きます。
まぁけど私にはまだまだハードル高いなぁ〜。『生理前』を言い訳にして自分に甘えてるんじゃないか?とか、そう言ってる間も他の人は先に進んでるんだって思うと焦りも出るし。
それにしても『自分は自分、他人は他人』って思える人って凄いなぁって日々感じる。私もだいぶ丸くなったとは思うけど、まだまだです。
ありのままの自分自身を一旦受け入れられるだけでも一段階強くなれるとは思うんだけどね。
・包帯を活用
やっぱりね、切りたくないんですよ、傷つけたくないんですよ私だって。
これから夏に向かうわけじゃん。夏暑いから必然的に半袖になるじゃん。夏じゃなくても我々女性演奏家はドレスを着る機会もあるじゃないですか。
だから目立つところに傷も傷痕もいらないんです。
けどね、脳がバグるとそうはいかないので、とりあえずメンタルやばいなと感じたら包帯を巻いておくことにしました。笑笑笑
因みにロシア語で包帯はбинт
薬局でも売っているらしいけど、これはBILLAというスーパーで見つけました。40ルーブルくらいだったかな。
ド○クエのミイラ男みたいに全身ぐるぐる巻きになる前にどうにかしたいよね。
締め
こんな感じでとりあえず経過を書いてみましたが、いかがでしょうか。
この期間は人との距離感も難しいですね。自分が原因でギクシャクするのも嫌なので、常に一歩後ろに下がっています。数人での集まりなどもいつも以上に苦手に感じてしまうので、誘いを断ってしまうことも……。
しかし、なかなか理解されないだろうな、と思いながらも私の家族や友人はわかってくれる人も多く、とても感謝してます。
この期間は座学の授業には本当に出る気力がないこともあり困っていましたが、先生が体調の事をしっかりわかってくれるのでなんとかなっています。
まぁけどなぁ、こうやって書くのも勇気がいるよ。どう思われるんだろうって不安はあるけど、同じように悩んでいる方に少しでもこうパワーを与えられたらいいな、仲間がいるって感じてくれたらいいなって思います。
実際、様々な立場の方がこれを読んでくださっていると思いますが何か少しでも参考になったり、へぇこんななんだぁって思っていただけていたら幸いです。
さて、これを書いている今日から2週間ほどまた地獄の期間……。生活習慣には気をつけて、最低限の生活は出来る事を祈るのみです。
それじゃ、また更新します!ばいばーい!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
💫Ameba(留学日記)→ https://ameblo.jp/russian-a/
💫Twitter→ https://twitter.com/AnyaY_Official
💫Instagram→ https://www.instagram.com/anya.piano_official/
💫Facebookページ→ https://m.facebook.com/AnyaY.Official/
💫YouTube→ https://m.youtube.com/channel/UC6R6zg-EozoZ-73H3n6899Q
💫Sonorigo(総合ページ)→ https://www.sonoligo.com/AnyaRussia
いいなと思ったら応援しよう!
