和食って何だ? アヌンナキくん 2023年4月30日 15:30 和食って何だ? 日本の料理は「水」の料理です 豊かな水が肥沃な土地をつくる 日本人の伝統的な食文化がユネスコ無形文化遺産に登録された ユネスコ無形文化遺産とは? 世界に認められた日本人の伝統的な食文化とは何か? 1 「自然の尊重」という精神 2 正月や収穫祭のような年中行事と密接に関わった食事を摂ること 3 新鮮で多様な海の幸、山の幸を引き立たせるため、加熱や加工を最小限に留める工夫 4 うま味を多く含む出汁の使用や刺身包丁などの独特な調理技術などの工夫が重ねられていること 5 食器などにより美しく食卓や部屋をしつらえること 6 自然の美しさや季節の移ろいの表現 7 栄養バランスに優れた健康的な食生活 世界で、日本ほど食材や料理が豊富でおいしい国はありません。 今朝、PICO4で和食についてのドキュメンタリーを見てた。そういえば、2013年のユネスコ文化遺産に登録されたとき寿司屋に約1年間潜入してたことを思い出した。あれは現実だったのか記憶が曖昧だ。けど、このメモだけが残ってたという世界観のストーリーやね。 約10年前になにかの雑誌を見ながら研究のために和紙のマットを再利用した神にメモしてたもの。引用元を示したいが、何の雑誌だったか分かりません。他人様の著作物の権利を侵害する意図はありません。ごめんなさい。 #自然 #メモ #寿司 #和食 #筆ペン #出汁 #栄養バランス #ユネスコ無形文化遺産 #菊乃井 #村田吉弘