見出し画像

【時間の家計簿 447月目】2025年1月の744時間を振り返る

上記のとおり、日々の時間の使い方を記録しています。

2025年1月=744時間の使い方を
振り返っていきます。


1月のトピックス:

・年始休暇
・ほぼ在宅勤務
・夜に洗濯、乾燥機


睡眠

平均睡眠時間:6.77 時間 (+0.16)
平均起床時刻:4:17 (+0:07)
起床時刻標準偏差:0:28 (-0:42)

21時半就寝・4時台起床のリズムが基本。

夜中に次女に起こされていた 12月と比べ、
バラつきがかなり小さくなりました。

全体的な睡眠時間はやや増加。


家族

平均:4.49h (+0.31h)

年始休暇のおかげもあり、増加。

このくらいを維持したい


家事

平均:2.05h (-0.10h)

大掃除をしていた 12月からは減少。

12月以前よりも多めなのは、
私が家事・妻が育児を
メインに対応しているからでしょうか。


学習

合計:12.25h (-5.25h)

減ったものの、ある程度確保できてました。

12月は Power BI、1月は Power Apps や
Power Automate for desktop を触っていました。

仕事の必要に応じて、
適切な学習対象を選ぶようにします。


読書

合計:15.5h (-1.0h)

読書まとめや学習の時間を確保するため、
図書館の予約をセーブしています。

1月は年始期間でけっこう読み進められましたが、
来月以降は少し減るかもしれません。


学研まんが継続中。

年始ということで、
年賀状(出してない)つながりで郵便局。

テーマが漠然としていると、
個人的には評価が低くなりがちですね。


発信

合計:43.0h (+8.0h)

毎日投稿継続中。

12月は学習に時間を使っており、
1月は発信に回帰。

金:前週の「時間の家計簿」振り返り →5件
土:【読書まとめ】 →4件
日:つぶやき
月:【図解】→4件
火:つぶやき
水:【学研まんが】→5件
木:つぶやき

上記以外に、Museum 1件と共通テスト 2件。


1月のマイベスト図解。

拝見した記事に刺激を受けての図解。

いい「喩え」があると、
図解も作りやすいことを実感しました。


情報収集

平均:0.32h (-0.01h)

少なめを維持できています。

収集するときは必ずメモを取る。


音楽

合計:2.0h (+2.0h)

近所でアマチュア演奏会を鑑賞。

小型のベースを買おうか検討中。


習慣化チェックリスト

掃除:23/31
やや減少。
在宅勤務の昼休みに掃除機をかけると、
歯磨きができなくなるおそれがあり、
時間配分を見直す必要がありそうです。

ラジオ体操:29/31
だいぶ習慣化できてきました。

1分瞑想(午前・午後平均):26/31
前月と全く同等。
午前に抜けがちなところは、
1月後半では改善してきました。

腹八分目:27/31
在宅勤務中の間食は、
ガムを噛むことで抑制できています。
休日の昼食でスパゲッティやうどんを茹でるとき、
子どもたちの食べる量の見積もりを誤り、
食べ過ぎになることがあります。


総括

年始休暇でリフレッシュできたこともあり、
なかなかよい時間のデザインだったと感じます。

今年は 3週間を Term として
取り組むテーマを決めることにしました。

Term1 は、アウトプット待ちを解消して
共通テストの自主受験に臨みました。

1月ということもあり、
1年の目標を決めるムーブメントがありますが、
見通せるのはせいぜい 3週間くらいかな、と思います。

大きな目標は考えておきつつ、
向こう 3週間を見通して
時間の使い方のデザインを決めていきます。


#習慣にしていること #時間の使い方 #反省 #時間管理 #自己管理 #タイムマネジメント #月次報告 #時間の家計簿 #習慣化 #電子書籍 #出版 #今月の振り返り



いいなと思ったら応援しよう!

あんぱんだ | 視える化推進エンジニア
いつも図書館で本を借りているので、たまには本屋で新刊を買ってインプット・アウトプットします。

この記事が参加している募集