![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96412383/rectangle_large_type_2_ec5bb801b8584ce4c5d76f54c092e411.png?width=1200)
文系ITエンジニアのぶっつけ共通テスト①「情報関係基礎」
学力の視える化のため、大学入学共通テストに取り組んでいます。
第1回:情報関係基礎
※数学ⅡBの代わりに受験できる特殊な科目らしい。
基礎的なIT知識を問う科目のようです。ネットワークエンジニアとして現在進行形で使っている分野なので、これはできないと恥ずかしい。2016年に応用情報技術者資格を取っていますが、その後の知識定着・アップデートが試されそうです。もう7年も前か…
結果:86点 / 100点
90点くらい取りたかったー。ITパスポートと基本情報技術者試験の間くらいの難易度だと感じました。45分くらいで解き終わり、見直しなしで終わらせちゃいましたが、ちゃんと見直ししてれば拾えたミスもありました。(←言い訳)
なお、大問3と4の選択は、大問4の表計算ソフト系で行きました(もう一方はプログラミング系)。
所感
大問1ではフリーWi-fiのセキュリティやフィッシング対策、大問2では暗号化と解読、大問4ではデータ分析の要素が入っており、受講者の興味を惹きやすい内容だったと思います。
令和7年度(2025年度)試験からは、「情報」科目が新設されるとのこと。フリーWi-fiのセキュリティやフィッシング対策が問題に出てきているとおり、現代においてIT知識は必須です。学生たちに興味を持って学習してもらえると、現役ITエンジニアはうれしいです。
(試作問題あるじゃん…やらなきゃ)
いいなと思ったら応援しよう!
![あんぱんだ | 視える化推進エンジニア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73643389/profile_3a446960dbb6047dce3330e4eac89fed.png?width=600&crop=1:1,smart)