見出し画像

白菜を初収穫してみました

 今年の白菜は9月の暑さで植え付けから大変でした。何しろ植えても植えても暑さで枯れるんですもん。さらにその後ヨトウムシに芯をかじられたりして、結球するかどうかも心配しましたが、ここに来てようやく収穫にこぎつけました。

ヨトウムシに芯をかじられて、これはダメかもと思っていた晩生の白菜がようやく結球しました。
でもね、今年は虫による食害がひどいんです。無農薬だと仕方がないんだけどこれは無残。
犯人その一はコバネイナゴ。イネ科の植物だけ食べてくれよ。イナゴなんだからさ。
犯人その二。寒くなったけどオンブパッタもまだ健在です。オスは食べずにがんばってます。
犯人その三は新手のブラックマイマイ。手作業でずいぶん取ったつもりだけどまだまだいます。
そして、最後は悪名高いヨトウムシ。これが大食漢で新しい葉をどんどん食べるんです。

 このところかなり寒くなってきましたので、これで大人しくなってくれるとうれしいんだけど、先週あたりは日中の最高気温が20℃くらいありましたからね。朝は寒さで身動きできないけど、日が昇って気温が上がるとたちまち元気になるんです。
 あ、昨日の朝早く見に行ったら、一けた台に気温が下がっている中でブラックマイマイだけは元気に食餌をしていました。彼らは寒さに強そうですから、どうやら真冬になっても生き延びるな。(^^;)

というわけで、ヤツらに食べつくされるまでに早生を一つ収穫してみました。


 去年より一回り小さいですが、
 ま、いいでしょう。
 君たち、お願いだから
 人間の食べる分も残しておけよな。(^^;)


おまけ

蕪もついでに初収穫。直径が20㎝程もあったけど、ブラックマイマイもたくさん捕れました。w

 カタツムリってナメクジなど他の軟体動物と同様、いくつかの寄生虫の中間宿主になり得るので要注意です。とにかく注意深く洗って、生で口に入るのだけは避けたいものです。(^^;)

いいなと思ったら応援しよう!

annon
サポートしていただけるとうれしいです。いただいたサポートはよりよい記事を書くために使わせていただきます!

この記事が参加している募集