見出し画像

鶏足寺の紅葉 みたさんと撮り歩きました

 前回の記事の続きです。

 さて、鶏足寺一番の撮影ポイントとなる石段を後にしたみたさんと私が向かったのは、少し南に隣接する石道寺(しゃくどうじ)。このお寺のご本尊は平安末期作と伝えられる十一面観音像。国指定の重要文化財です。

2人でいろんな紅葉を撮りながら歩く。
色づき始めのモミジはいろんな色が混じってて、これはこれでゴージャス。
はい、山道を少し下ると見えて来るこちらが石道寺です。
うん、なかなかよさげなシュチュエーションですねえ。

 実は私が鶏足寺の紅葉を撮影するときは、いつもこちらの石道寺の駐車場から山に入っていました。こちらからの方が鶏足寺までの距離が近いのもありますが、何と言ってもこのお寺の周囲に生えている紅葉の枝ぶりがとても素敵なんです。ただし、駐車場は狭いんですけどね。(^^;)

これこれ。この長い枝ぶりがすごいんです。鶏足寺の石段もいいけどこっちもいいなあ。
紅葉の造形美は、色とりどりの葉だけじゃなくて繊細な枝の黒が作り出しているに違いない。
まだ、色づいていない枝も透過光で。ほら、やっぱり枝のシルエットがいい味出してます。
いやもうね。これは眼福です。(^^)
最後の極めつけに石道寺のお堂をバックに枝垂れる枝を撮ってみました。
いや美しい。ちょっと遊び過ぎましたかね。w
最後に石道寺を撮るみたさんを紅葉の枝越しにパパラッチ。www

 はい。
 堪能させていただきました。
 いやいや、みたさん。
 とにかく楽しかったですね。
 初めておいでになった鶏足寺は如何でしたか?
 こういうことでもないと
 地元にいるとかえって行かないもので、
 私も久しぶりの鶏足寺でした。

 みたさんはこのあと彦根へ。
 そして18日には滋賀を離れて
 大阪方面へ向かわれました。
 これからの旅の無事を祈っています。(^^)

 みたさん、またどこかで。
 あれ、帰りも滋賀を通るんだったっけ。
 もう一回行きます?w


今回我々が撮り歩いたルートはこちら。


いいなと思ったら応援しよう!

annon
サポートしていただけるとうれしいです。いただいたサポートはよりよい記事を書くために使わせていただきます!

この記事が参加している募集