![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147477864/rectangle_large_type_2_3234e91a2d9ef9c199694000d3f21a1f.jpeg?width=1200)
コンチキチンが聞こえる 祇園祭 宵宵山
昔は毎年のように撮影に出かけていた京都の祇園祭。
昨年は久しぶりに山鉾巡行を見物に出かけたのですが、今年は京都に住む友人たちに宵宵山に誘われまして、昼間っからテントの中で飲んだくれる計画です。あはは。(^^;)
![](https://assets.st-note.com/img/1721116896380-Zm8Q4PMUrF.jpg?width=1200)
さて、祇園祭には「山」と「鉾」の2種類の山車がありまして、これらを総称して「山鉾」と呼びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721117093681-UQlhLKqf8X.jpg?width=1200)
先ず、山は鉾に比べて小ぶりでして、屋根のない舞台に真松や御神体人形などを飾り、舁手によって進むのが「舁山(かきやま)」。そして、山の中でも見た目は鉾と同じで屋根の上に真松をたて、曳手によって進むものを「曳山(ひきやま)」と呼ぶのです。これらの山はその名の通りどちらも『山』ですので、てっぺんに木(真松)が生えているのだそうです。w
![](https://assets.st-note.com/img/1721117140176-kzuklmKlm4.jpg?width=1200)
一方、鉾はどれもかなり大きくて、高さ約25m。真木の先端には、「刀」や「月」といった鉾頭がついています。囃子方や屋根方などを務める人が乗り、最大で約12tに達するものもあって、数十人の曳手によって進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721116913257-uBU7GPvW2m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721117020292-1lOmSl8aHV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721117042756-iBsTp5lhoF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721117222084-Zr3BGuU6k4.jpg?width=1200)
こんなの撮りながら、
「約束の地」を探すんだけど、
人が多すぎてなかなかたどり着けません。
スマホのマップじゃ徒歩1分なんです。
だけど、実際は30分以上かかりました。www
いいなと思ったら応援しよう!
![annon](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96351752/profile_1c25fe92f97d289c18648b61c83243ff.jpg?width=600&crop=1:1,smart)