![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142514461/rectangle_large_type_2_c6e272f4f7c973da5a7cd44e7dddca41.png?width=1200)
どんな「言葉の木」を育てようか?
自分のテキストにあまり自信が持てず、始めたnote。
とにかく書くことに慣れたくて、
とにかく書き続けてみたくて、
「ここがゴールだ」と目指すものもないまま始めた。
とにかく、とにかくと、特別なことは特に起こらない日常を拾い集めて、
毎日noteを開いて。
そのうち、ゴールはなかったはずなのに、どこへ向かってるんだろうと、
どこかへ向かうために、何を書けばいいんだろうと、迷子になりはじめ。
noteを開いてみるものの、これといった何かを見つけられず「投稿」のタブをクリックできなくなっていた。
そうなると時間はあっという間にすぎ、どんどんと遠ざかる。
頭の片隅にいつもあるnoteの存在を感じつつ、先日一冊の書籍に目が止まった。
川上徹也さんの『1冊のノートが「あなたの言葉」を育てる』
めくったページの冒頭で、今まさに必要だった書籍だと少しドキッとして、読み進めてみることにした。
![](https://assets.st-note.com/img/1717163698237-7OLLglFYHx.jpg?width=1200)
私には、木がないのかもしれない。
どんな木を育てたいか?
目的なく始めたnoteに、少しだけ目印をつけてあげてもいいんじゃないかとと。
文章音痴が、「日常を書けるようになりたい」も確かにゴールなのだけど、もう少し分解して。
何を書けるようになりたい?
エッセイなのか?
仕事で使えるようなものなのか?
きっと、見えていないだけで、本当はゴールがあるような気がして。
どうなりたくて、書きたいのか?
どんな未来の自分を想像して、書き始めたのか?
本文の中に出てくる「それはなぜだろう?」を自分自身に余すことなく使って、深掘りして、こうありたい自分を見つけて見ようと思った。
欲しい時に、届く言葉の力に久しぶりに、ぞくっとした。
のぞむ未来は大袈裟な何かではないだろうけど、書きたい私の内側を自分で覗いてみる。
深掘りするたびに、晴れたもやもやは、またもやもやを産むだろうし、行ったり来たりも相変わらず繰り返すだろうし、
それでも、それをめんどくさがらず楽しんで、また更新していきたいと思います。
本日の書籍はこちら。