シェア
長い間外国に住んでいる友人と会って話すと、日本語が怪しいと感じることがあります。母国語も…
今日は『the resemblance』という短編映画を観ました。 resemblanceは、類似という名詞で、似…
「英語でこう言いたいんだけどな」と思った瞬間に調べるのは手間がかかりますが、このスマホア…
スコットランドから来たという人に渋谷で道を聞かれました。 原宿への行き方を説明してから「…
先日、おじさんがパーカを着るのはいけてない、みたいな発言が話題になりました。私もパーカは…
2024年12月、ノルウェーの首都オスロでノーベル平和賞の授賞式があり、被爆者の立場から核兵器…
恥ずかしながら、Parisで気管支炎になりました。 外国で病院に行くというのは初体験でして、外国人がよく利用する「アメリカン・ホスピタル」という病院に行きました。そこには日本人医師がいるというので安心していたのですが、最初に「ここで受付をしてください」と言ってくれただけでどこかにいなくなってしまいました。あとはフランス人医師と英語で会話しなくてはなりません。
英語をずっと勉強していますが、波打ち際で崩れる砂を積み上げているような徒労感に苛まれます…
英語には多くの慣用表現やスラングがあり、中には聞いただけではまったくわからない言葉もあり…
今日は新しい英語の参考書を2冊買いました。ここ数年で買った本はすでに数十冊ですが、それら…
いつまで経っても進歩が見られない気がするのですが、へこたれずにやっています。時々「あ、こ…
英語の発音に慣れるためには、たくさんの違った発音を聞く必要があります。そこでこれを使って…
最初、「エジさんという外国人が喫茶店にやって来て店主と話す」というフォーマットで書き始め…
今日は、昔の書物の英語での朗読を聴いていました。 その本は何かというと聖書です。創世記は詩的な表現で書かれており、何度も同じ言い回しが繰り返して出てくるので憶えてしまいます。今そんな言い方をするのかはさておき、どんな言葉でも触れる機会が多いに越したことはありません。 God saw that it was good. 神はそれを見て、良しとされた。