
「万病予防」 "納豆と玉ねぎ"で血液サラサラ(アルカリ性)P-2
普段、日々の食事や有酸素運動に気を使ってない人は、ほぼ「100% 血液ドロドロ(酸性体質)」。
ガンや脳梗塞(心筋梗塞も)、認知症(ボケ)、風邪(新型コロナなどの感染症も)をひきやすい、肌荒れが大変と言う人に共通する原因は「血液ドロドロ(酸性体質)」。
また、40代までの若いうちは"腎臓"が体質を弱アルカリ性に変えてくれます。しかし50代以降は腎臓が衰えてきて、何もしないと高齢者のほとんどが「血液ドロドロ(酸性体質)」になるとも。
血液がドロドロをサラサラ(アルカリ性体質)に変える対策としては
①湯船に浸かる
湯温40℃前後で10分程度の入浴
湯温42℃以上は、ヒートショック(血圧の急変動)で危険
②運動をする
短時間で終わる私のインターバル運動は2種類
A)有酸素運動系
ウォーキング(2~3分)⇒ジョギング(2~3分) をセットにして繰り返します。
B)筋トレ系
スクワット(30秒)⇒休憩10秒⇒ 腕立て伏せ(30秒) をセットにして数回
③水分を多めに摂取する
私の場合は、「麦茶メインで、サブは100%果汁飲料や飲むヨーグルト。あと、ビターココア甘酒」ですね。
④禁煙やカフェイン(コーヒーなど)摂取を減らす
⑤7時間程度の良好な睡眠をとる
⑥ストレスを発散する
⑦糖質制限や低炭水化物ダイエットを、3カ月以上はしない
⑧過度の筋トレはしない
⑨サウナは控え目に
⑩"食生活"で血液サラサラ
血液サラサラ効果の高い食材は
★納豆
★玉ねぎ
★らっきょう
★ニンニク
★ショウガ
★青魚
★酢
血液サラサラ効果の高い食材の中でも、私が重視するのは
「玉ねぎ、納豆、酢(クエン酸)、青魚」
前回➡ 「玉ねぎの効果」
中でも、大豆食品の「納豆」は、万病予防には必須の食材ですね。
大豆食品(納豆、豆腐、豆乳、味噌など)の中でも最強の「納豆のチカラ」。
①血液サラサラ⇒ ナットウキナーゼの効果
②整腸・快便⇒ 胃液を突破して善玉菌を増やす。
③骨粗しょう症を予防⇒ ビタミンK2の効果
④疲労回復⇒ ビタミン、ミネラルが豊富
⑤認知症を予防
大豆の大豆レシチンに多く含有される"ホスファチジルセリン(PS)"。
アミロイドβというゴミの排出を活性化させてくれます。
さらに、ADHD(発達障害)や、脳梗塞、パーキンソン病にも一定の改善効果が認められています。
⑥若返り効果(オートファジー)
納豆(特に、ひきわり納豆)に多く含まれる「スペルミジン」は、細胞の若返りを促す「オートファジー(自食作用)」効果が有名です。
日本人は、世界の長寿トップを争う常連ですが、その有力な原動力は"大豆食品"の摂取。
大豆は"スーパーフーズ"や"天然のサプリメント"といわれるほど、栄養が豊富で、アミノ酸やビタミン、ミネラルがたっぷり。
大豆は、タンパク質、カルシウム、食物繊維が特に多く、貴重な食材ですね。
世界的懸案の「新型コロナウイルスの感染症」。
なぜか日本人の感染者と死者が少ないのが世界の七不思議。
その免疫力の源は、納豆などに多く含まれる「ビタミンK」の効果と言われています。
そんなスーパーフードの「大豆食品(納豆、豆腐)」 の有効成分は三つ。
大豆食品(納豆、豆腐、豆乳、味噌など)に多く含まれる
「アラビノガラクタン」
「イソフラボン」
「ベータコングリシニン」
の3成分には、健康長寿に著効があります。
----「アラビノガラクタン」--------------------------------------
大豆食品(納豆、豆腐、豆乳、味噌など)や、コーヒー豆、ニンジン、レイシなどに多く含まれる「アラビノガラクタン」。
①免疫力を上げる
NK細胞活性を高め、マクロファージの自食作用を高める
②腸内フローラを改善して整腸快便
③悪玉コレステロールの吸収を妨げる
----「イソフラボン」--------------------------------------
女性ホルモン(エストロゲン)は、乳ガンを促進することが知られています。
今回、大規模調査の結果
■大豆食品(味噌汁、豆腐、納豆など)を多く食べると、乳ガン発生率が半分以下に減少することが判明。
私の場合は、イソフラボン(大豆食品)による、「美肌、発毛、健康ダイエット、抗がん効果、認知症対策」などを期待して、毎日"木綿豆腐1丁と納豆1パック、味噌汁1杯"を食していて、健康そのものです。
----「ベータコングリシニン」--------------------------------------
大豆たん白質の主要成分(20%)の一つであるベータコングリシニンには中性脂肪、内臓脂肪の低減効果があります。
大豆食品に多く含まれる「ベータコングリシニン(タンパク質)」。
特に"豆腐"の含有量はかなり高めです。
また、ベータコングリシニンが「ヤセ&長寿ホルモン・アデポネクチン」を増やすことが分かっています。
-----------------------------------------------------------
有料マガジン 価格1,500円
"自然治癒力"をアップして「病気やガン、老化現象」を治す方法
には、13本の有料記事(合計7,900円)が入っています。
この有料マガジンの価格は 1,500円 なのでチョーお得ですね。
-----------------------------------------------------------
いいなと思ったら応援しよう!
