
「万病予防」 "玉ねぎと納豆"で血液サラサラ(アルカリ性)
普段、日々の食事や有酸素運動に気を使ってない人は、ほぼ「100% 血液ドロドロ(酸性体質)」。
ガンや脳梗塞(心筋梗塞も)、認知症(ボケ)、風邪(新型コロナなどの感染症も)をひきやすい、肌荒れが大変と言う人に共通する原因は「血液ドロドロ(酸性体質)」。
また、40代までの若いうちは"腎臓"が体質を弱アルカリ性に変えてくれます。しかし50代以降は腎臓が衰えてきて、何もしないと高齢者のほとんどが「血液ドロドロ(酸性体質)」になるとも。
また、おバカな医者や医療専門家たちが、高血圧や動脈硬化がらみの薬を服用している人は、"玉ねぎと納豆"を食べてはダメなんてことをよく言ってます。
これは、ドがつく素人の発言ですね。薬効が落ちるうんぬんではなく、患者を生涯の薬漬けにして儲けるんじゃなくて、"玉ねぎと納豆"を食べるように指導して、薬の量を減らすべきですね。
血液がドロドロをサラサラ(アルカリ性体質)に変える対策としては
①湯船に浸かる
湯温40℃前後で10分程度の入浴
湯温42℃以上は、ヒートショック(血圧の急変動)で危険
②運動をする
短時間で終わる私のインターバル運動は2種類
A)有酸素運動系
ウォーキング(2~3分)⇒ジョギング(2~3分) をセットにして繰り返します。
B)筋トレ系
スクワット(30秒)⇒休憩10秒⇒ 腕立て伏せ(30秒) をセットにして数回
③水分を多めに摂取する
私の場合は、「麦茶メインで、サブは100%果汁飲料や飲むヨーグルト。あと、ビターココア甘酒」ですね。
④禁煙やカフェイン(コーヒーなど)摂取を減らす
⑤7時間程度の良好な睡眠をとる
⑥ストレスを発散する
⑦糖質制限や低炭水化物ダイエットを、3カ月以上はしない
⑧過度の筋トレはしない
⑨サウナは控え目に
⑩"食生活"で血液サラサラ
血液サラサラ効果の高い食材は
★納豆
★玉ねぎ
★らっきょう
★ニンニク
★ショウガ
★青魚
★酢
血液サラサラ効果の高い食材の中でも、私が重視するのは
「玉ねぎ、納豆、酢(クエン酸)、青魚」
中でも、「玉ねぎ」は、毎日の摂取推奨量50gの、5倍以上の250g~300gを摂取しています。ニンジンやキャベツと一緒に「野菜ファースト」での摂取ですね。
生でこれだけ食べると、胃を壊して吐いてしまいますが、じっくりチンしてから食べています。
「玉ねぎ」の血液サラサラ効果は
"硫化アリルとケルセチン"には、血液サラサラ効果があり、いま問題化している血液ドロドロによる高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞などを防いでくれます。
しかも加熱でセパエンに変化すると甘み成分に変わり血液サラサラ効果も倍増し、柔らかくて甘い。
玉ねぎはチンして食べると栄養成分が強化されます。
健康野菜の"玉ねぎ"の主な効果は
①血液サラサラ効果
"硫化アリルとケルセチン"には、血液サラサラ効果があり、いま問題化している血液ドロドロによる高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞などを防いでくれます。
しかも加熱でセパエンに変化すると甘み成分に変わり血液サラサラ効果も倍増し、柔らかくて甘い。
②美肌&老化防止
ケルセチン(ポリフェノール)による抗酸化作用で、美肌&老化防止。
③ダイエット効果とメタボ(糖尿病)の改善
水溶性と不溶性の食物繊維とオリゴ糖により、整腸・快便。
ケルセチンが脂肪の吸収を抑えダイエット効果満点。
また、硫化アリルには、脂肪の吸収を抑える効果や悪玉コレステロール値を下げてくれる効果があります。
イヌリンは血糖値の上昇を抑えて、脂肪蓄積を防いでくれます。
糖尿病患者の80%が、血糖値やヘモグロビンA1cの低下を実証。高脂血症や高血圧の改善効果もあります。
④強い抗菌・殺菌効果
玉ねぎ(ニンニクも)に含まれる硫化アリルは強い抗菌作用で知られ、食べることで体内の免疫力をアップ。
硫化アリルの強い殺菌力で、風邪やインフルエンザなどを撃退してくれます。
⑤抗ガン効果
玉ねぎの成分では、ガンの転移予防になると言われているアントシアニンや、ガン細胞を縮小させると考えられているケルセチンが威力を発揮。
イヌリンは腸に到達して分解代謝されると、善玉菌を増やして腸内環境を改善して免疫力をアップしてくれます。
⑥アレルギーの緩和
花粉症やアトピー性皮膚炎、気管支喘息などはヒスタミンが要因とされていますが、ケルセチンの強い抗ヒスタミン作用がアレルギーの症状を抑える働きがあるといわれています。
⑦認知症(ボケ)の予防
ケルセチンの認知症改善効果が報告されています。
また、納豆ですが
<納豆のチカラ>
①血液サラサラ⇒ ナットウキナーゼの効果
②整腸・快便⇒ 胃液を突破して善玉菌を増やす。
③骨粗しょう症を予防⇒ ビタミンK2の効果
④疲労回復⇒ ビタミン、ミネラルが豊富
⑤認知症を予防
大豆の大豆レシチンに多く含有される"ホスファチジルセリン(PS)"。
と、いたれりつくせりです。
-----------------------------------------------------------
有料マガジン 価格1,500円
"自然治癒力"をアップして「病気やガン、老化現象」を治す方法
には、13本の有料記事(合計7,900円)が入っています。
この有料マガジンの価格は 1,500円 なのでチョーお得ですね。
-----------------------------------------------------------
いいなと思ったら応援しよう!
