見出し画像

もうすぐ「辛い花粉症」の季節

画像1

 低体温や免疫力の低い人達が苦しむアレルギーの数々。
そのアレルギーの代表格の「花粉症」の季節はまもなく
 本格的な花粉症シーズンはもう少し先ですが、この「暖冬」で、かなり開花と飛散が早まりそうですね。

 花粉症の人は、ある種の野菜や果物などを摂取するとアナフィラキシーショックを起こすことがあるとか。
 アレルゲンとなる食べ物を摂取すると、約10分後には、唇や口内が腫れてくるので、すぐにわかりますね。
 ここで、すぐに診察して対処しないと、2回目以降は劇症化し、痙攣して死ぬ場合も(汗)
 花粉症からのアレルゲン食物による痙攣しながらのショック死(アナフィラキシーショック)は、ゴメンこうむりますね。

 「花粉症になりやすい人と要因」は
①花粉アレルギーは遺伝してゆく。
免疫力の低い人はアレルギー体質化しやすい。体温の低い人など。
生後3年間に清潔過ぎる生育環境の人はアレルギー体質化しやすい。アトピーなども。
 あなたのアレルギーは、潔癖過ぎるイライラ両親のせいかもね。
炭水化物の摂取割合が少ない人はアレルギー体質化しやすい。
 糖質制限ダイエットの人は突然死が少し多く、要注意ですね(汗)
 これは③とも重なり、途上国には花粉症は、ほぼナイ

 この花粉症(アレルギー) を発症させる重要な原因物質は
①「ヒスタミン
②「アラキドン酸
 の二つです。

 「ヒスタミン」は
パルメザンチーズやコーヒー、チョコレート、ココアに多く含まれていて、春先の多量摂取は厳禁ですね。

 ヒスタミン対策として有効な食材
梅干し(梅肉エキス)
ショウガ(ショウガオール)
玉ねぎ(ケルセチン)
そば(ケルセチン)

 また、アラキドン酸は"鼻づまり"の元となる物質です
"アラキドン酸"は、"肉や食用油"に多くふくまれる「リノール酸」から作られます。
 「アラキドン酸」を減らす方法
青魚の摂取⇒ "DHAやEPA"が豊富
ごまの摂取⇒ ごまのセサミンが有効
"肉や食用油"の摂取減少

α-リノレン酸」から作られるのが"DHAやEPA"で、アレルギー源のアラキドン酸を減少させ、アレルギーなどの炎症を抑える効果があります。
「α-リノレン酸」を多く含む食材

シソ油、エゴマ油(シソ科の植物)
大豆食品(豆腐、納豆など)

 実は、私は四国山脈のスギ林育ち。PM2.5には弱いのですが、花粉症には無敵? 春になると、公園の階段などのスギの木を揺らせてスギ花粉を飛ばして撮影したりしています(汗)

 私は、普段から「高免疫力」をつくる生活をしていて、体温も高めです。
上記の食材のうち、"そば"以外は毎日摂取しています。

画像12


   ➡ ■アメブロ「不健康老人の若返りダイエット日記」

画像1

 ①健康な食生活の構築
   ➡ ■美味しくて楽な「健康ダイエット食事法」
 ②健康な運動習慣
   ➡ ■IQ180の「楽勝!運動ダイエット」
 ③総合的な健康習慣
   ➡ ■"美肌の健康ダイエット" 「肥満や糖尿病」から緊急脱出!
 ④まだ、ハゲや薄毛でウロウロしてるの?
   ➡ ◆高齢者(67)も「3カ月で髪が生えた」 発毛ダイエット!!
 ⑤ガンじゃないけど 制ガン対策
   ➡ ■ガン制圧の"三つの矢"
 ◆"noteのフォロワー数"をイッキに増やした方法

画像6

画像6


いいなと思ったら応援しよう!

トリ仙人(健康&生き物ボランティア) ★今だけフォロパ100%
頂いたサポートは、生き物ポランティアのエサ代金などに充当させていただきます。 かわゆいウミネコ200羽達や川鵜、ハト達、7頭のヤギ達の笑顔に癒されます。