マガジンのカバー画像

文芸

10
学芸、文芸などに関するノートで読むべきものを記録させて頂いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

きれいはきたない、きたないはきれい

「あの人を好きなのかな。これが恋愛っていうんなら、どれだけ汚いものかと思うよ」 ポットの…

73

何冊読んでも変われなかった人が、たった一冊で変われる理由(本『完コピ読書術』の感…

「本をたくさん読んでいるのに、何も変わらない……」 そんな悩みを抱えたことはありますか?…

黄金の時間

気がつけばもう1月半ば。松の内もとうに終わり、小正月を迎え、noteへの投稿も前回から10日以…

ほたかえりな
1か月前
115

肉体と意識とカップ麺

先日、ここ数年まったく食べなかったカップ麺を久しぶりに食べました。 断りにくい状況でいた…

shino
1か月前
334

許す

今日はこれからちょっとだけ怪しいことを書きます。 お正月からずっと、そして特に今日の空は…

田口ランディ
1か月前
171

日本人の特性と日本文化

日本という国を考えてみる 日本という国は海に囲まれた島国であり、その国だけの言語を使い、…

shino
8か月前
316

挫折で人生が止まってしまう美しさ

私は日本画の表現が好きで、よく日本画を描いています。 何をもって「日本画」と定義するかは難しいですが、一応絵具の接着剤の違いで分けるようです。 絵の具にはニカワや、アクリル樹脂(アクリル絵具)や、アラビアゴム(水彩)や、油(油絵具)など、様々な接着剤がありますが、定義として「膠(ニカワ)」を接着剤にしたものを「日本画」と呼びます。 なのでニカワを接着剤にして「モナリザ」を描いてもそれは「日本画」になります。 何かおかしな話ですね。 「日本画」を論じたいわけではないので

芥川龍之介歌集(短歌、旋頭歌)

芥川龍之介の短歌があることを最近知りました。 短編小説の『蜘蛛の糸』しか読んでいないので…

angel technology
8か月前
3

想像力は私たちを最も遠くへ運ぶ乗り物である・2

旅をすることは生きることである。 ── ハンス・クリスチャン・アンデルセン どなたが話して…

ほたかえりな
5か月前
118

まずは、よくできました

確か先々月の始めだったか『朝活で前世を生きる』という話を書きました。 そこでの内容通り、…

ほたかえりな
6か月前
84