![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113080065/rectangle_large_type_2_ac339b3111d662c70bcfa882e143c4ab.png?width=1200)
絵本「うちのおかあちゃん」
![](https://assets.st-note.com/img/1691738794132-Zox0OYt0TP.jpg?width=1200)
肝っ玉かあちゃんの絵本です。
三味線をひくのがうまくて、耳がよくて、頭もいい。
でも、それだけではありません。
ずっとまえにうけた目の手術が失敗して、
すこしずつ、目が見えなくなってきているという。
そう、おかあちゃんは、ほとんど目が見えなくなっていて、絵本の最後では、とうとう全く見えなくなってしまうのです。
でも、ここからが肝っ玉かあちゃんの本領発揮です。
ある朝、泣いていたおかあちゃんは、
ついに、まったく見えんようになってしもうた。
まっ白じゃ。
ヘレン・ケラーになってしもうたわ。
と言うのです。
それに対して、おとうちゃんの返した言葉が素敵です。
目もわるくて、
口もわるくて、
いじもわるい。
それはたしかにヘレン・ケラーじゃな。
こんな愛情深い言葉があるでしょうか。
おそらく、おとうちゃんはずっと前から、この日が来ることを覚悟していて、そのときは、自分が全力で支えようと決めていたのだと思います。
その覚悟なくして、ヘレン・ケラーの目・口・耳の障害にひっかけて、こんな言葉を言うことはできないと思うのです。
それを聞いたおかあちゃんは、笑いながら、
ようし、こうなったら、
日本一のヘレン・ケラーになっちゃるで。
と言うのです。
切り換えが早いというのは、肝っ玉の必須特性のひとつです。
肝っ玉がすわっているのは、おかあちゃんやおとうちゃんだけではありません。
この絵本の語り手になっている、娘のまりえちゃんもまた、肝っ玉がすわっています。
視覚障害者用の杖をもらったおかあちゃんを指して、
うちのおかあちゃんは、ももたろうになった。
と言ったのです。
おかあちゃんの目が見えなくなったことを、決して悲観的にはとらえていません。まりえちゃんもまた、おとうちゃんと同じく、長い時間をかけてゆっくり覚悟を決めてきたのだと思うのです。
中学受験の日、おかあちゃんがまりえちゃんに、お守りを手渡します。
![](https://assets.st-note.com/img/1691740192209-xH4fXCRpVX.jpg?width=1200)
「試験がおわるまでは、あけるなよ」
と言われたのに、その約束を破って、試験が始まる前にあけてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691760574344-f69JdNC0gb.jpg?width=1200)
さて、そこには、何と書いてあったでしょうか。
ぜひ、直接絵本で確かめてみて下さい。
考えてみれば、これは肝っ玉母ちゃんの絵本というより、
肝っ玉家族のお話でしたね。
私の故郷の訛りが登場することにも親近感を覚えながら、楽しく読めた作品です。
いいなと思ったら応援しよう!
![Andrea@ポジティブマインドクリエイター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32984169/profile_1a4ad2d22428cc281f9166b4152777cb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)