多様社会攻略のために体力をつけよう
本日の画像はchoroさんよりいただきました。本日は、アメリカ在住の私が学んだ多様性です。結構厳しい話になっています。
多様な社会は泥臭い
日本の教育は対極にある
アメリカは地域によりますが、東も西も沿岸部は都会が多く、まさに人種のるつぼです。正直アメリカ人ってどういう人のことを言うのでしたっけ?と思うレベルです。そこには英語が話せない人もかなりの人数います。自由な感じが日本よりいいよねーなんて意見もよく聞きます。
人によります
これは大にしていう必要があります。そもそも、日本の教育というのは、アメリカとは対極の立ち位置にあり、自分たちの価値観とか、経験とか、あまりあてになりません。私は昭和の教育を受けているから令和はそうでもないかもしれないですけど、子どもの教育を見てもそれほど違いがあるようには思えません。周りに合わせることが善であるという前提は覆っているようには思えないんですよね。
勘違いしないでくださいね。これが悪いと言っているのではなく、対極にある、ということを言っているだけですよ。
周りに合わせて空気感を合わせて生きていくというのは、そこにはまれる人にとっては楽ではあるんですよね。秩序も保たれます。言うなれば美しい社会だと思います。
多様性にはあきらめが必要
そもそも千差万別の社会。いろんな人がいすぎる中で相手を理解しようなんてもう無理なんですよね。いくら聖徳太子でも難しいのではないでしょうか。まぁそもそも聖徳太子は聞き分けることができるという、噂話ですが。
さて、そんな中でアメリカの方がしていることというのは、「言葉を聞く」ということです。理解するのではなく、言葉を聞くことで、相手の主張を自分で勝手に解釈します。
そのバックグラウンドとか深い意味とか、そんなの考えてはくれません。というより自分と違う世界線で生きている人の背景を考えても徒労に終わります。だから、心底理解することなんて無理だとあきらめる必要があります。
特に対極の教育を受けてきた日本人は、です。
大事なのは伝えること
多様性のある社会で生き抜くために重要なことは、相手を受け入れることではなく、自分の思いを伝えること。
これをみんなが実践しているわけですので、非常に混沌とした社会が出来上がります。とても泥臭いのが現実です。
英語を学ぶということは、この伝える技術を学ぶということに等しいということを知ってください。
逆に言うと、日本の感覚で英会話身に着けて、旅行以外にどこで使うのでしょうか?旅行会話であれば、大人になってからでも問題なく習得できますよ。現に私は20歳超えてから学びました。
多様性を生き抜くための武器
①アイデンティティ
アメリカでは情報の獲得が非常に重要であることは以前お伝えしました。
この情報を獲得するために、いろんな方とお話することになるのですが、ここで日本人の苦手のあれが登場します。
「〇〇しなければならない」
このテンションでいろんな人がいろんなことを言ってきます。日本で暮らすとよく聞く「いろんな人がいるんだから意見を押し付けないで」なんてことを言っていては長期的には暮らせません。だから、脳内変換してください。
なるほど、「私は〇〇するのがいいと思うわよ、と助言してくれてるんだな」と。
でも見解の相違がある場合、「私はそうは思わないから、これを選択しよう。」という強い意志が必要です。そして、その結果、助言をくれた人から距離を置かれる危険性もありますが、それはそれで受け入れていくしかないです。キツイですよね。
ちなみにもっとキツイのが、自分がどうしたいのかわからず、右往左往する場合、情報過多で神経をすり減らすことになるので、気を付けてください。
アイデンティティを確立するというのが多様性には極めて重要なのです。
➁柔軟性
先ほどの話とつながっていますが、柔軟でないと多様な社会はキツイです。多様な社会は一様に競争が激しく、周りの環境が変化し続けます。周りに合わせながら自分の個性を出すということを強く意識して生きていかなければいけません。
柔軟な発想を持って、考える力のない人は淘汰されます。というより、最初から登場もできないでしょう。
➂体力
最後はこれ、体力です。①と➁を見たらもうわかると思いますが、体力ないとやっていけません。あれができない、これができないと言い訳はしてもいいのですが、おいて行かれるだけです。誰も助けてくれません。
貪欲に何かをつかみ取る覚悟と体力が極めて求められます。
ちょっと厳しい話をたくさんしましたが、私は、この英語を学ぶということは、この①➁➂が備わってないと意味ないと考えています。
だって、先ほどもお伝えしましたが旅行のための英語は別に日本のカリキュラムで十分ですよ。海外の子どもたちはものすごく競争しています。子どもの英語学習ってそこに食い込むことを目的としているのではないでしょうか。そうであるならば、是非子どもが挫折することを恐れないでください。
もう少し緩い日記をアメブロで発信していますので是非見てください。