![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112510218/rectangle_large_type_2_528c301a800cd5e92732c987fd1ea2bf.jpeg?width=1200)
木でつくる 鞄のハンドル
2017年3月。そろそろ桜が咲き始める頃だったかな…。日も暮れかかる自転車での帰り道、大通り沿いに建つ工務店さんの前を通りかかったところ、そのお店の窓辺に、淡く優しい色の木のお皿が重ねてあるのが見えました。とても素朴な、無垢の木のお皿。それはその頃、ずっと探し続けていた、欲しいけれどなかなか見つけることができなかった、まさにまさに、求めていた理想の木のお皿でした。
ガラス越しにでももう少しよく見てみたいな。と、お店の傍に自転車を停めてみただけのつもりが、「…あのー、すみません。この木のお皿は…」と、気がつくと、その窓の横の扉を開けて、店内にいた方に声をかけている自分がいました。
中から出てきてくださった社長さん。アポイントもない夕方の突然の来訪にもかかわらず、本当に丁寧に、扱われている国産の木について、工務店さんのお仕事について、また窓辺に置いてあるお皿について話をしてくださいました。
この時から始まった林田工務店さんとのご縁の中で、たくさんの木の作品に関わらせていただいたことは、とても貴重で本当に幸せな時間でした。
社長さんに作っていただいた作品、また、教えていただきながら作った作品を綴ります。
木でつくる 鞄のハンドル(2017年)
![](https://assets.st-note.com/img/1691138900373-KFBoU8BkKH.jpg?width=1200)
とても硬くて丈夫な栗の木を使っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1691138900196-Ex74x68pTX.jpg?width=1200)
右の持ち手は、少し底辺を細くし過ぎてしまい、重たい物を入れる鞄には不向きかもしれません。
木のハンドルの鞄
![](https://assets.st-note.com/img/1691140810455-xMiuri5Xey.jpg?width=1200)
生地はcotorienneのflora。
コロンとしたシルエットが木のハンドルとよく合います。
![](https://assets.st-note.com/img/1691324864235-Z2cNYYtb9g.jpg?width=1200)
手作業で作ったハンドルは、僅かなでこぼこが、程よく手に馴染みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691324863511-8CFdoMd8uw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691324863616-D5gvhE1zF1.jpg?width=1200)
跳び箱の張り替えをした方から分けていただきました。
とてもしっかりしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1691138900776-3oibwVHUMg.jpg?width=1200)
(スリットに生地を通して縫製しています。)
生地はtayutouのfujisan
![](https://assets.st-note.com/img/1691138900696-yFEfMM19Cx.jpg?width=1200)
木のハンドルの鞄は、両手を開けなければいけないアクティブなお出かけや、とても小さなお子さんとのお出かけには不向きですが、使ってみると、予想していた以上に手に馴染み、扱いやすい鞄になりました。
ワンマイルのお買い物から学校行事まで、いろんなシーンで活躍してくれています。