![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114485496/rectangle_large_type_2_aa48ada9245e14b1576eca1dd423b055.jpeg?width=1200)
子どものシャツ
子どもの日常服といえばTシャツ。小さかった頃の息子はTシャツでも悪くない。全然悪くない。でも、どことなく…垢抜けないような、息子のよさが出ていないような気がして、どんな服を息子に選べばいいのかなと、日々迷いながら過ごしていました。
ある時、息子にカンタベリーの襟付きのシャツをいただく機会がありました。
ラガーシャツのキッズ用で、これがとてもとてもよく似合った…!「これだ!」と、それ以来、息子用に襟付きのプルオーバーシャツを作るようになりました。
襟付きプルオーバーシャツのいいところは、Tシャツのようなニット生地でなくても作れるところ。
けれど、襟を付けたり、ボタンホールを作ったりと手間のかかるところもあって、なるべく簡単にデイリーシャツを作る方法を試行錯誤。何点か作るうちに、いい方法に落ち着くことができたと思います。
リネンのシャツ
![](https://assets.st-note.com/img/1693095590227-oiHqJYMwOo.jpg?width=1200)
CHECK&STRIPEさんのワッペンつき。
![](https://assets.st-note.com/img/1693095589194-l3nbNz6vBl.jpg?width=1200)
前身頃は一枚の生地。前身頃の中心に縦にスリットを入れて、外表に二つ折りにした生地(生地の長さは、スリットの長さ×2+5cm。幅は約6㎝。)と、表同士を合わせて縫います。
端処理は、前身頃生地・二つ折りにした生地の計3枚を一緒にジグザクミシン。
![](https://assets.st-note.com/img/1693095589040-hAGMws5aAJ.jpg?width=1200)
動きやすいよう後ろ身頃は幅広にしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1693095590777-rRvV5GmqZ9.jpg?width=1200)
ギンガムチェックのシャツ
![](https://assets.st-note.com/img/1693268960675-yyEFDO31ts.jpg?width=1200)
襟も作りやすいスタンドカラー。
![](https://assets.st-note.com/img/1693095589007-PW2Ophpd0b.jpg?width=1200)
グラフチェックのシャツ
![](https://assets.st-note.com/img/1693095590975-OSXOvVt4wc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693095589568-FedU7cqW05.jpg?width=1200)
生地が大人っぽい印象です。
お洗濯について
デイリーシャツなので、簡単なしわ伸ばしで、毎日気軽にお洗濯していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693095590853-9uFebMiVWA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693095589755-3NM93W3uzx.jpg?width=1200)
自然としわが伸びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698026574927-rBH9eVpyjJ.jpg?width=1200)