マガジンのカバー画像

小説

80
面白い本です。
運営しているクリエイター

記事一覧

薄桜記 五味康祐

ネタばれあり。  隻腕の浪人、丹下典膳。 はたして腕を失ってまで守るべき女性だったのか?  私なら、否。  どこがいいのかわからない。 だが、そこで躓いたらこの物語の根底が覆される。  そんなナンセンスは私は言わない。  忠臣蔵の義の話は多少脚色あろうが、この本に関しては全くない。 というか真逆だ。  常々、浅野内匠頭は本当に良いお殿様だったのか?と思っていたが、そうではなかった。  どちらかというと、困った上司であった。  なのに、討ち入りをしなければならない、武

真田太平記 八 池波正太郎

ネタばれあり。  死にましたね・・・。 昌幸、可哀そうでしたね。  戦術の天才であったのに、日の目を見ずに亡くなる悔しさは、はかり知れませんね。  もう少し信長の近くなら、もっと信玄の近くなら、秀吉の近くなら、もしくはもっともっと遠くなら、実力を発揮できたのでしょう。  生まれる時期ももう少し早かったら、才能を発揮できたでしょうに。  幸村も横に同じ。  角兵衛はどっちでもいいでしょう。  続きが読みたい。  この本はおすすめです。

五葉のまつり 今村翔吾

ネタばれあり。  秀吉、無茶ばかり言う。 三成も五奉行もそれは、頭を悩ます。  しかしがら、できるかできないかギリギリの所で、実力は伸びていくのでしょう。  信長は道を切り開き、秀吉は作りあげ、家康は地盤を固める。 それぞれ役割があり、他には代えがきかない才能なのだろう。  だが、池波先生の「真田太平記」でその全てを兼ね備えた武将がいた。 加藤清正だ。  他にも蒲生氏郷もいるし、立花宗茂もできたと思う。 立花宗茂かっこよい。  立花宗茂の本が読みたい。  この本でも宗

真田太平記 七 池波正太郎

 ネタばれあり。  角兵衛が高野山に付いて来たら、絶対何かあるよね・・・・。    島津義弘と宇喜多秀家と福島正則には、今村翔吾先生の「八本目の槍」を読ましてあげたかった。  そしたら戦意は向上しただろうに、治部ノ少輔の気持ちがわかっただろうに。  立花宗茂と島津義弘には言及しないで、真田昌幸、幸村には厳しい家康。  家康はやはり好きになれない。  昌幸は信用できなかったのでしょう。  島津義弘は単純に怖かった。  池波正太郎先生は、直江兼続が嫌いらしい。  理

完本 神坐す山の物語 浅田次郎

ネタばれあり。  浅田先生が子供の頃に聞いたお話。 多分浅田先生の脚色や補足もあるのでしょうが、でも・・・・面白い!!!  そして!怖い!!  これは、狐憑きのお話は真実だと思いました。 このお話は頭では考えられない。  そして、こんな事をよく子供に話したな・・・。 トラウマになりますよ。  昔の子供が早熟なのは、このような大人の不思議に早い時期から触れさせるからだと思いました。  「誰も見てないと思ってるでしょ!でもお天道様が見てるんだよ」という世界。  このよう

抹殺 柴田哲孝

ネタバレあり。  別班でした。 別班、あの別班、面白かった別班、日曜日が待ち遠しかった別班、ラストも最高だった別班、早く続きが見たい別班。  現実に別班があれば、変な国をこてんぱんに出来るのに。 もしかしたら、もうあるのかな?  ないと思う。 民間でも作れないのか??  めちゃくちゃ強い、かっこいい。 そして面白い。 凄いわ・・・・。  物語はPKOから始まり、別班で終わる。 続かないかな???  続いてほしい。  これは面白い。  おすすめです。

誰かがこの町で 佐野広美

ネタバレあり。 アガサクリスティーのオリエント急行殺人事件を思い出しました。 大変な話でした。  可哀そう、でもラストは良かったです。 みんなが正直になれるわけではないけど、一歩ずつ前進した感じがとても良かったです。  なかなか一歩は踏み出せない。 勇気が無いのだ。  でも、吹っ切れればそこからは怖くなくなる。   話をひっぱっていく人物の一歩で話が始まる。 このお話の中の主人公は、最後に一歩を踏み出した。  面白かったです。  すごいな。  この本はおすすめで

真珠王の娘 藤本ひとみ

ネタバレあり。 哀しい。 哀しいお話でした。 「早く好きと言え!!」 「藤堂高清のわけのわからない遺言なんか無視しろ!!」 と叫びたくなりました。 わたしの大好物のお話。 なぜ言わない。 なぜ聞かない。 わからん。  主人公はモテてモテてモテまくる。 でも、いいことは何もない。  逆にモテるせいで大変なことになる。  いっそ不細工なら何もかかったかもしれない。 だが、面白い。 そして、悲しかった。  終戦が試練であり運命に繋がる。 酷いな・・・・。 真珠のアク

俺たちは神じゃない 中山祐次郎

ネタバレあり。  お医者さんって大変だな・・・と思いました。 人間なので緊張するし、失敗もする、自己判断に自信もない。  そもそも、命の判断は神の領域だろう。  読んでいてブラックジャックの話を思い出す。  その話は ブラックジャックが医術の限りを尽くした完璧な手術を行うのですが、本間が蘇生されることはなかった。  ブラックジャックに本間が遺したのは、「人間が生きものの生き死にを自由にしようなんて、おこがましいとは思わんかね」という言葉でした。  この中の医師も、

地面師たち ファイナル・ベッツ 新庄耕

ネタバレあり。  なんて悪い奴なんだ。 読んでいて「もうやめろ!!!」と何度も言いたくなる。  前に猫組長の話で(本)、食事をしている時に「あいつ地面師」というくだりがあって、本当に実在するのか・・・と思ったのを思い出しました。  前作の地面師よりも酷いです。 ハリソンは酷いです。  でも、凄いです。  まだ続くのか?  この本はおススメです。

暗殺 柴田哲孝

 ネタバレあり。  これが真実なのだろう。  安倍総理は誰に殺されたのか? それはわからない。  でも、殺され方は教えていただけた。  こんな方法があるのか?  世界はここまで腐っていたのか・・・。  一気に読めます。 でも、ゆっくり読みたかったです。  とんでもなくおすすめです。  この本はおすすめです。

架空犯 東野圭吾

 ネタバレあり。  早い段階から「こいつは怪しい」と主人公に教えてもらえる。 そして案の定その人物が話を引っ張っていく。  つくづく納得。 それは、そうなるなぁ・・・・。  東野圭吾先生は人の気持ちが、本当によくわかっておられる。   人の気持ちと言うか、殺人犯の気持ちなのか? すごいな。 この本の題名が全てを語っている。  この本はおすすめです。

アラビアの夜の種族 古川日出男

  ネタバレあり。  面白いです。 そして、アーダムにイライラします。  お前がそんなに屈折してなければ、何も起こらなかったのに・・・と。  ファラーにおいては「よくお前は偉い!!よくやってくれた!!」 途中裏切りもあるが、なんだかんだで、いい人であった。  確かにこれは「災いの書」である。  寝られない。 続きが気になって、寝られない。  大変な一冊でした。  読む前にしっかり睡眠をとってから、手に取る方がいいです。  寝不足になりました。  これから寝ます。

青嵐の旅人 下巻 うつろう朝敵 天童荒太

 ネタバレあり。  「それで?それで・・・・いったい君は誰が好きなのだ?」 と100回ぐらい聞きたくなった。 結局、わかったが、納得したが、大変であった。  天童先生には時代小説しか書いてほしくない・・・と思うぐらい面白かった。  完璧である。  ゆっくり読みたかった。 だが、手が止められなかった。 急いで読んではいけません。  この本はおすすめです。