![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119333794/rectangle_large_type_2_bdf18247e69d2dd66b6db53b1ac9490b.png?width=1200)
Photo by
voice_watanabe
実は退位していた鉄分の王様「ひじき」
数日前、とある配信でひじきの鉄分についての話を聞いたので
気になって調べてみました。
鉄分が豊富な食材のひとつとして有名な「ひじき」ですが、
実は2015年に行われた日本食品標準成分表の改訂によって
その鉄分量が大幅に減少しました。
その数値は、100gあたりの鉄分が58.2gから6.2gに。約9分の1に減少。
これは、製造過程で使われる釜や鍋が鉄製のものから、ステンレス製のものが主流になったことが理由だそうです。
つまり、ひじきを食べても思っていたより鉄分を摂取できていないことになるんですね。
てっきりひじきという食品そのものに鉄分が多く含まれていると思っていましたが、
違ったようです。
同様に、切り干し大根も100gあたりの鉄分が9.7mgから3.1mgの約3分の1に。
こちらも包丁がステンレス製のものが主流になったことが要因です。
まさか製造工程がこんなにも栄養成分に影響しているなんて
驚きでした!
いいなと思ったら応援しよう!
![えいみー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114692208/profile_caa1dd82c19224332bea604b63bd69f9.png?width=600&crop=1:1,smart)