体をいじめない解熱剤の使い方(体の声を聞くこと)
これは、病気の種類にかかわらず同じです。
風邪をひいて熱が上がる時に、寒気がすごくて辛いことありますよね?
寒気が出ている時に慌てて解熱剤を使う人がいますが、これ、一番駄目な使い方です。
寒気が出ているってことは、体が「体温が足りないから上げないと~」ということを伝えている信号なんですよ。だから、そのときに無理に体温の上昇を下げようとしても、大抵あまり効果がないし、辛い症状が長引きます。たとえ一時的に熱が下がったとしてもそのあと症状は悪化します。
逆に、体が熱くて仕方がない・・・のときは、解熱剤を使って水分を摂り、楽に熱を下げるタイミングです。
どうしてでしょうね。まあ、いろいろ説がありますけれど、セットポイント説というお話があるんですよ。
人間の体温を調節しているのは、間脳の視床下部というところで、視床下部が体温を37℃前後にセットしているので通常の体温は37度を少し切るくらいの温度になるのです。
体内にウイルスなどの病原体が入ると、免疫細胞がそれを感知し、サイトカインなどの液性免疫を介して体内に病原体が入ったことを体内に知らせるため、視床下部がそれを感知し免疫活動を活発化させるためにセットポイントを上げます。
視床下部がウイルスと戦うためにセットポイントを引き上げ39℃に設定したとしますよね?でも、体温が37℃しかありません。そういう場合、熱が足りないので寒気を感じ、体温を生産するために筋肉を震わせたりして熱を上げようとするのです。これが悪寒。体が戦うための準備をしています。
そのときに解熱剤などを使って熱の産生を妨げてしまうと、一時的に発熱物質をブロックして熱は下がることもありますが、本来必要な熱を抑え込んでしまうために経過が長引いたり、薬が切れたあとに更にひどい悪寒や発熱を引き起こします。
そして免疫の働きが熱で引き上げられ、十分に働くと、今度は「熱い」と感じます。
このときには視床下部はセットポイントを引き下げている状態なので、このタイミングで解熱薬を使うと、体に負担が少なく、楽に熱が下がります。
風邪のひきはなに葛根湯や麻黄湯を使うのは、実はセットポイントが上がっている時に使うから効果的なのです。葛根湯も麻黄湯も熱を上げる薬です。熱を十分上げて筋肉を緩めて汗を出すことで、体の自然な働きで熱が下がるのです。ですので、寒気がないときに葛根湯を飲んでも効きません。
だから・・・ぶっちゃけ、寒気がしているときは生姜湯でもいいんですよ。
そして、体が熱くなってきたら、OS-1とかアクアソリタみたいな経口補水液を飲んで、寝てクダサイ。それが体に一番負担が少ないやり方です。
使い方を間違えなければ解熱剤は使ってもいいです。アセトアミノフェンだろうが、ロキソニンだろうが、ボルタレンだろうが、使うタイミングを間違えなければいいのです。
体の調子が悪い時、まずは『身体の声』を聞きましょう。
そのときに、身体が何を求めているかということが、症状に出てきます。
それが治療をするうえで大切なことです。