![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97539453/rectangle_large_type_2_0e3879805e132d0f368c2cd999ece433.jpg?width=1200)
卵巣嚢腫の開腹手術①
お久しぶりです。
突然ですが、開腹手術をすることになってしまいました。
卵巣が6cm大に腫れてしまい、摘出するということです。
手術部位;右側の卵巣摘出→迅速検査とかいうものをするらしい。
手術中に卵巣を検査して良性か悪性かを判断する。
良性なら右側卵巣、両側卵管、子宮を摘出。時間にして2時間〜3時間。
悪性ならプラス左側卵巣、リンパ管、大網?を摘出。時間にして7時間くらい。
今はコロナが終息していないので、入院前にPCR検査を行ったり、
手術中の付き添いは1人までとか、面会はできないなどさまざまな規制があります。
そして、私自身、双極性障害と糖尿病という持病があるので、普通の人の入院・手術とは勝手が違うように感じたので、記事にしてみたいと思います。
ことの始まりは約20年前・・・
右側にチョコレート嚢腫があるかも?と超音波検査で言われており、
やはり不妊症になりました。
結局、双極性障害になってしまい、子どもは妊娠しないことになってしまったのですが、たびたび不調はありました。
腹痛やら月経の量が多いとかです。(服に漏れてしまうくらい)
ですが、毎年人間ドックや健康診断で超音波検査をしていたので、
まあ大丈夫だろうと思っていたのですが、ある時に診断書が出ました。
それを携えて大きめの病院に行くと、ディナゲストという黄体ホルモンの薬を処方されたのですが、これがまた気持ち悪い。
何が気持ち悪いって、不正出血のような状態がずっと続くんです。。
なので治療を続けられず、医師に叱られ、それから放置状態に。
で、昨年の秋になって、再び人間ドックの婦人科から
「コレ、スグニ病院二モッテイク」
と中国人系の医師に言われたので、ビビりながら地元の病院へ。
その時には卵巣が5cmになっていました。
そこでは、すぐに「全摘」と言われました。
全摘とは、卵巣、卵管、子宮全部摘出する、という意味です。
納得がいきませんでした。
卵巣を全部摘出すると、更年期症状が出るんでしょ?
右側だけ摘出でよくない??
そんな疑問が沸々と出てきてしまい、別の病院に紹介状を書いてもらいました。
セカンドオピニオンとかではなく、完全に別の病院で手術をしてもらう、ということにしました。
一つ目の病院は、家から近かったのですが、技術力に疑問があり、
しかも全摘が前提。新しく建て直したばかりだし、個室代も安いんだけど・・・
体のこと優先でここはやめました。
二つ目の病院は、家から遠かったのですが、地域で1番大きな病院で、比較的建物も新しく、大学病院なので技術力がある。(手術中の迅速検査ができる)
個室代は高いけど、4人部屋ならなんとかなりそう。
先生も丁寧で優しく、しっかりしてそうなので(2回しかお会いしていない)
ここに決めました。
続きます。
いいなと思ったら応援しよう!
![星野まり子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30005673/profile_e63ad7da8a974f4af951127ab237d114.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)