光浦靖子さんのカナダ行きと、日本のお笑いに思うこと
「ようやくカナダに行きまして」のノビノビ感よ
光浦靖子さんのご著書「ようやくカナダに行きまして」を読了。感想は「カナダの良いところ、気になるところを具体的に表現されていてわかりやすい。人生の経験も積み上がってきて、いろいろなザラザラした気持ちにも共感。計画性があるようなないような、行き当たりばったり行動も楽しい!」
日本での生活に疲弊されていた光浦さんは、コロナ禍、検査だなんだと苦労がありつつもなんとかカナダへたどり着く。そして英語や人間関係で七転八倒、楽しさも喜びもある生活を、精細に生き生きと書かれている。
「思い」や「考え」が「文章」と一体化しており、今現実で起きているかのようなゾクゾク感がある。ひとり外国で生活することは、きれいごとでは済まないこともよくわかる。そして、友人たちともたらす、クスリと笑える「笑い」が文章にちりばめられている。
お笑いタレントである光浦さんは、本のなかでご自身のお笑いについてこう振り返る。
あぁ、わかるなぁ〜。常に何かにカテゴライズされていて、息苦しい感じ。いつも結果を出すようにせかされていて、出来なかったら、申し訳ない感じ。で、自然と自分もそうしちゃってる感じ。
表紙の光浦さんのお顔を見ると、芝生の上でなんだかとてものびやかに生活されているよう。彼女のYouTubeチャンネルも拝見したが、手作りブローチを売る回など、とっても英語が上達されていた。そしてカナダ人は、ほめ方がオリジナル。さらに内容が成熟していて、具体的で上手。こういうところは、見習いたい。
彼女は、日本で本当に疲れていたんだ。ご著書の中で「SNSを見て、自分はみんなの感情のゴミ箱だったんだってことに気づいた」というようなことも書かれている。
世の中には、自分では昇華できないネガティブ感情の捨て場を、さがしている人がいる。SNSでターゲットを見つけたら、安全な場所から、あたかも自分の問題とは切り離したようにやり込める。
今やカナダに住んで、ブローチ作りや、料理も英語も勉強されて、生き生きと輝いている光浦さん。本当によかった。
お笑い芸人として日本で活躍するには
日本では、お笑い芸人として第一線で活躍することは、女性だとまだむずかしいのかなと思ってしまう。日本テレビの「THE W」を見ると、特にそう思う。「制作者のひとりは女性です」という記事、「マゼンダ色の応援Tシャツ」、「チョウチョがともる得点版」などの演出を見ると、さらに強くそう思う。女性ってこうだよね感が強く、お笑いでトップを目指そうとするひとたちの、分母の枠をせばめてしまっている。
やっぱりお笑いは、男向きなのかな。M-1グランプリのコンビ宣材画像で、「上半身裸」を見たとき、そう思った。箱根駅伝のように。甲子園のように。男の汗と匂いと青春と情熱と夢がそれらには、ぎゅっと詰まっている。
したたかな女性へのいじり、マウント取りがちな女性へのいじり、結婚したいことへのあこがれ笑い取り、イケメン男性にすり寄ることでの笑い取り、…そういう女性特有の笑いが、まだある。そうでないお笑い感を持つひとたちも、もちろんいるが。
ただの人間としての純粋な笑いを求める人が、それを受け入れる体制の充実さが、それらを受け取る側の笑いへの寛容さとジェンダー意識の更新が、もっともっと広がって増えてほしい。誰かを貶めるような笑いとか、自虐的な笑いでもなく。マジョリティ側から。
笑いのハードルは、低いほうがいい
で、光浦さんの本の話。自分の笑いのハードルはもちろん低いほうがいいね。なるべく笑い上戸でいたい。「で、オチは?」なんて会話のなかでもちろん聞いちゃいかんと。だじゃれでも、声を出して「ふふふ」と笑いたい。
笑うことで、ふっと緊張がほぐれる。もやもやが、ぱちんと燃えて空にケムリとなって昇華され、「ま、いっか」と思える。ふわっと、笑ったらいいのだ。これで、いいのだ(バカボンのパパ風)。
また、本の続きを楽しみにしている。光浦さん、Good luck!!
崇高な笑いじゃなくてもいい。くすっと笑えれば何でもいいんですよ。Instagramにあげていらっしゃるブローチも、これからの活躍も楽しみ!!!