
社員のITリテラシーどうやって上げる?
「始めました!」から初めての記事です。
私は、プロフィールにもある通り社内SEをやってます。
日々「社内のIT環境をみんながもっとハッピーに使えるように」なんて考えながら働いてます。
でも、これ、思ったより大変なんですよ。とにかく「興味を持ってもらう」のが最大のハードルです。
前職は、システムエンジニアをやっており、IT業界で働いていたため、当たり前なのですが現場のITリテラシーが高かったのです。
でも、今の会社は、、、、、
今回はこの辛さを語りながら、これからどうすれば良くなるのかなんて考えてみたいです。
IT、遠いよ…ってならないために
最近のITトレンドって、たとえばAIとかクラウドセキュリティとか、聞き慣れない言葉が流れてきませんか?
「難しそうだから、、、業務にすぐ直結しないし、、、、知らなくてもいいや」って思われたら、それでこの話は終わっちゃうんですよね。でも、実は、その何かは日常の作業に繋がっていることが多いんです。
これを「近く感じてもらう」のが、私たち社内SEの重要任務だと思ってます。でも、これ、ホント難しい…。
悩みの原因を考えてみる
悩んでる理由はたくさんあるんですが、大きいのは「情報を派送しても読まれない」これです、、、、
社内掲示板に記事をドーンっと載せても、それで読んでもらえるわけじゃない。これ、想像してたよりずっと大変です。
でも、これはもうハッキリ変えるしかない。どうしたら近く感じられるかを、日々社内SEのメンバーでプレストしています。
もっといいやり方ないかな
例えば、ビジュアルにしてみたり、ストーリーにしてみたり、マンガのネタで描いてみたり。いろいろ試して「これなら分かりやすい」とか「結構面白い」を目指していきたいなと思ってます。
まずAIでストーリーを作ってみた!
メールによるウイルス感染をテーマに、ストーリー仕立てで作成してみました!ここでは、ストーリーの冒頭部分だけを紹介しています。実は、これ、AIを使うとこんな感じでサクッと作れちゃうんですよね~。
「それは、いつもの月曜日のはずだった…」
月曜日の朝って、なんだか特別ですよね。週末気分を引きずりながらも、「よし、今週も頑張るか!」と気合いを入れ直すタイミング。
PR部の佐藤さんも、いつもと変わらない月曜日を迎えていました。デスクに座り、コーヒーの香りを楽しみながらPCを立ち上げ、メールをチェックする。これが彼の日課です。
「よし、今日は資料作成を片付けて、午後の会議までにあの企画をまとめるぞ」
そんなことを考えながら、未読メールを1件ずつ開いていく佐藤さん。と、そこでふと目に留まったのが、件名に「重要な資料」と書かれたメール。差出人は…見たことがない名前。
「なんだこれ?取引先か何かかな…?」
少し首をかしげながらも、佐藤さんはそのメールをクリックしました。そして、その瞬間から、会社全体を巻き込む一大事件が幕を開けることになったのです。