見出し画像

【朝活】朝活で得た大きなメリット3つ

こんにちは。
アマチュアFPのえとうです。
本日でnote連続投稿63日目となります。

よろしくお願いいたします😂


①はじめに

まず、私は先月から朝活を続けています。

朝活とは、
「朝の時間を勉強や運動、趣味等の活動に充てる」
事を指します。

詳しくはこちらの記事で紹介しています。

朝活を約3週間続けてみて、
感じたメリットがあるので、今回はそれをまとめようと思います。



②私の朝活スケジュール

メリットについてご紹介する前に、
私の朝活を始めた後の1日のスケジュールをご紹介します。

🚩スケジュール

6:00 起床
6:15 朝食
6:45 noteの執筆(記事の内容や構成を考える)、資格試験の勉強
7:30 歯磨き・身支度
7:45 イラスト練習
8:10 出勤
 ↓
18:00 帰宅
19:00 ジョギング
20:00 風呂
20:30 夕食
21:00 資格試験や投資の勉強
   noteの執筆など
23:30 就寝


🚩朝活時間の使い方

私の朝活の時間は、70分あります。

その時間を、現在
【勉強】資格試験の勉強
【趣味】イラストの練習(クロッキー※)

に使っています。

※クロッキーとは
人や動物、静物を素早く描くことです。
数十秒~数分以内で、モデルを描写します。

こんな感じで、人物を2分くらいでデッサンしてます

私は、こちらのサイトを使って、30秒から2分単位で切り替わる写真を元にデッサンしています。
(初期設定のままだとヌードモデルも出てくるので注意してください)


🚩朝活時間での「運動」について

一度朝活でジョギングをしたこともありますが、
その疲れが残ってしまい、仕事に影響が出たことがありました。

現在は夜、ジョギングをしています。


③朝活で感じたメリット

朝活を3週間続けたメリットをまとめます。

🚩【勉強面】勉強や趣味の効率が上がる

勉強や趣味など、「アウトプット」をするものは朝の方が効率が良いです。

仕事後は疲れているため、創造的な活動をする気力が落ちてしまい、
取り組もうとしてもなかなか進まない事が多いです。

朝活として取り組む方が、作業の進みが早い上、頭の回転も速いので、
資格試験の問題集を解いていてもすんなり解けることが多い気がします。

一般的に言われている事かもしれませんが、

朝は「アウトプット」=問題集を解く、絵を描くなど創造的な活動
夜は「インプット」=読書など、自分の頭に定着させる活動

の活動に充てるのが、一番時間の使い方として上手だと思います。

🚩【時間面】1日で無駄な時間が無くなる

時間を効率的に使える様になりました。

特に、
✅「夜、ベットでスマホを見る事が無くなった」…今までは1時間くらいスマホでどうでも良い記事を見ていた
✅「朝、二度寝する時間が無くなった」…今までは早く起きても結局出勤ギリギリまで寝ていた

というのが、一番大きな変化でした。

朝活のために「早寝早起き」をしていく中で、こうした無駄な時間が無くなりました。

🚩【仕事面】頭が働く状態で始業を迎えられる

朝早く起きる事で、「始業後ボーっとする時間」が無くなりました。

まず、頭が働くのは、朝起きてから2時間後、一番活発化するのは4時間後だと言われています。

6時起きの場合は、働きだすのは8時頃、ピークは10時頃になります。

今までは始業の30分前に起きていたことを考えると、
頭が働き始めるのは10時頃、ピークは12時から13時頃になります。

現在は6時には起きているので、始業時から仕事に集中することが出来ています。


④今後朝活でやりたい事

朝活でピアノを練習したいと思っています。

こちらの記事でも紹介していますが、ピアノに挑戦しようと思っています。

朝スッキリした頭でピアノを練習する事で、練習効率が上がると思いますし、朝から指を動かす事で脳の活発にも繋がるのではと思っています。


⑤まとめ

今回は3週間朝活を続けて感じたメリットについてお話ししました。

まとめると、
✅【勉強面】勉強や趣味の効率が上がる
✅【時間面】1日で無駄な時間が無くなる
✅【仕事面】頭が働く状態で始業を迎えられる

という点でした。

今後も継続して朝活を続けていき、
1日24時間という限りある時間を有効に使っていこう
思います。

それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました😂


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集