ブログ執筆はメンタル管理に繋がります!毎日noteを止めた理由を語ります
こんにちは、あまたつです。
今年中にフォロワー1000人を目指すため7月近くまで毎日noteをしていました。
夕食後ブログの更新のため散歩しながら構想を考える日々でしたが、ブログを更新するのに一杯になり資格の勉強が疎かになっていました。
「noteの世界は充実しているのに、現実世界は充実してないじゃないか」と考えるようになり、資格取得のため3ヶ月noteを中止することにしました。
noteが生活の中心だった僕にとっては生活のリズムを崩しメンタルにも影響していきました。
元々双極性障害(躁鬱病)、統合失調症を抱えメンタルの管理にブログは役立ちます。
noteを書いていると自分の心との対話が意識的に行われていました。散歩中に気持ちはどんな気持ちか、何を今感じているのかを観察する日々でした。
それを読者との心境と同化していき文章にするのが僕の執筆スタイルです。
心の観察を毎日行うことでメンタルの定期検診をしていたんですね。毎日noteを辞めてからメンタルが徐々に崩れていき、B型作業所を休職する結果になりました。
みなさんはどうでしょう。noteを心の日記代りになっている人はいるのではないでしょうか。
僕が毎日noteを復活させたのは心の整理や読んでいる人が共感できる記事を増やしていきたいからです。
さて、3ヶ月noteでブログを書かなくなってどうなったかといいと共感できる書き方が掴めなくなったのはあります。
ブログの指導をしている方は、「ブログは筋トレ。毎日書かないと書く力は鍛えられない」と本で書いてありました。
実際に毎日noteを再開した時は何をどう書けばいいのか分からなくなりました。
確かに毎日noteを書いていると自然と共感できる記事が書けるようになります。読者とリンクしている感覚があります。
僕の場合は心で書くようにしています。ネガティブな状態な時はブログを書くのは危険だなと思い書かないようにしていました。
書かない→書く力が落ちる→書く自信が落ちる。と負の連鎖になりました。
だから資格も取得したし毎日noteを始めようと思いました
仕事関連でネガティブ思考に陥っている僕が回復するようにnoteで心の管理をしていきます。
応援よろしくお願いします