【これで解決】絶対に失敗しないルールの作り方
6月7日(火)
つよぽんです。
こちらの投稿を読んでいただき、
ありがとうございます。
アウトプットとしてのnoteと
ターゲットして伝えるnoteで
どう区別するか悩みどころです。
そんなことは置いておいて、今回は
絶対に失敗しないルールの作り方
のテーマでお話しします。
結論
行動基準のルールを作る
やらないルールを作る
if-then プランニング
行動基準のルールを作る
ルールを決めるときはマインドベースではなく、
行動基準を明確にしたルールを設定します。
なぜなら、
マインドベースのルールではその日の気分、
感情に行動が左右されてしまうからです。
例えば以下のものは、
マインドベースのルールとなります。
・傾聴する
・衝動買いをしない
・毎日アウトプットをする
これらを明確な行動基準のルールに
作り替えるとしてらこうなります
・話を聞くときは相手の目を見る
・スマホはカバンの中に入れて体を相手に向ける
・帰りにコンビニに寄らない
・何を買うか決めてから買い物に行く
・朝○時にnoteを書く
・学んだことを食事中に同僚に話す
いつするのか、具体的に何をするのかを
明確にすれば、行動のイメージが湧きます。
さらに、Googleカレンダーに予定として
全てぶち込んでスケジュール管理すれば、
毎日の行動に悩むことも減るでしょう。
やらないルールを作る
もうひとつの方法がやらないルールを作ることです。
場やルーティンを崩さないために、
やってはいけないこととして禁止事項を設定します。
例えば、
・勉強するときはスマホを機内モードにして押し入れへ
・フラットな関係を作るために敬語禁止
・夜しっかり寝るために16時以降はカフェインを摂取しない
です。
やらないことを決めることで、
逆にやることが見えてきます。
こちらもマインドではなく、
行動を明確にすることで、
何が禁止されているのか
イメージしやすくなります。
if-then プランニング
最後はIf-then プランニングです。
これはルールを守るための秘訣です。
If-then プランニングとは、
もしAならBする
と前もって条件ごとに行動を決めることです。
ルールを破りそうなときにどうするかを
想定した生活ルールになります。
例えば、
もし集中できないなら、筋膜ローラーでストレッチ
体のだるさを感じたら、サウナでリフレッシュ&即寝
眠いと感じたら、1杯コーヒーを飲む
パソコン作業が進まないときは、寿司打で指を動かす
です。
「決めたことなのにできない自分」を認め、
最後の砦としてIf-then プランニングが
役立つでしょう。
まとめ
今回は
絶対に失敗しないルールの作り方
のテーマでお話ししました。
行動基準のルールを作る
やらないルールを作る
if-then プランニング
自分の生活すらも仕組化してやる。
そう思ってスケジュールを組んでいます。
ただ、
ルールはいつでも変更していい
と自分の中で決めています。
ルールはあくまで勉強、仕事、
やりたいことを達成する(目的)を
果たすための手段。
ルールを守ることだけを考えすぎない。
目的達成のために線路を整備し続ける。
こう考えるだけでも、
僕のような繊細さん系の方は
頭がスッキリするかもしれません。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!!
✅つよぽんのプロフィール
✅つよぽんの全記事サイトマップ