見出し画像

【質問】子どもがスマホを辞めません!

ご質問ありがとうございます!!

質問「中学生の子どもがスマホをやめません。どうすればいいですか?」

我が家も同じですので、お気持ちとってもわかります。
ずーっとスマホばかり弄っていると、親御さんもイライラしてしまったり、心配になったりしますね。
時間やアプリの管理をしてみて、「もうやめなよ」と言ってももちろん子どもはやめません。
さてさて、どうしたものでしょうか…。

そもそも、どうしてスマホはいけないのでしょうか?
まずはそれを探ってみましょう。

・姿勢や視力が悪くなる
 長時間のスマホやゲーム、メディア視聴で、この二つは悪くなります。

・脳が疲れる
 やはり長時間の使用で膨大な情報が流れ込み、脳が疲れてしまいます。

・眠れなくなる
 長時間ブルーライトを浴びることによって、脳が覚醒し、眠れなくなってしまいます。

・コミュニケーション能力が落ちる
 人と話さないことによってコミュニケーション能力が低下します。

ということで、こんなことがあるよ~と親子で知っておいた上で、時間など決められるとよいですね。(ただ、時間も個人差があるので難しいところです。少しスマホを見ただけで眠れなくなる子もいますし、逆に2~3時間なら支障のない子もいます。お子さんの様子を見ながら、コミュニケーションも取りながら決めていけるとよいですね)

ただ、中学生は思春期真っただ中!!
なかなか親の言うことも聞いてくれませんよね。
それに、女の子は友達同士で連絡を取り合ったり、男の子はゲームの中でコミュニケーションを取ったりと、友達関係がスマホありきになっているのも現代ならでは。
私たちが子どもの頃はスマホ自体もなかったですし、本当に難しいです。
(ついつい「会いにいけばいいじゃん」なんて言ってしまいますが、lineで連絡したりスタンプを送ったりするのが楽しいようです)

なので、もう最悪(?)学校行って部活動やってるんだから、もういいか…と、若干諦めモードにもなっております。
逆に学校に行かず、一日中ゲームをして、それで唯一無二の友達ができるということもあります。
本当にわからない世の中ですね。

全てを禁止して押さえつけるのではなく、お子さんの興味関心を知って、スマホのリスクを知った上で利用できるとよいですね。
当たり前ですが、スマホはただの道具です。
それをどう使うかはその人次第。
どのくらい使っているかというよりも、何に使っているのかが重要です。

例えば、
・好きな音楽を聴いている
・好きなゲームを友達としている
・明日の宿題について友達に聞いている
・メイク動画を見ている、お菓子作りの動画を見ている
・スポーツやダンス動画を見ている
・友達と恋バナをしているなどなど
それらはきっと私たちも経験してきたのではないかなと。
特に音楽は繰り返し聞くことでセルフカウンセリングになるそうですよ。
私も中学生のときは同じ曲をずーーーっと聞いていて納得しました。
親や先生、友達に言いにくいこと、自分のことを音楽を聴くことで癒しているんですね。

もちろん犯罪や自分を危険に晒すようなことをしていたら止めますよ。
そこは、普段のコミュニケーションなのかなと思います。
例え無視されても、「今日はどうだった?」「困ったことがあれば言ってね」など、話をしやすい環境を用意しておくことが、親御さんのできることかなと日々思います。

また、「スマホ依存」となると専門家の力が必要かと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
またご質問お待ちしております。

いいなと思ったら応援しよう!