![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54395849/rectangle_large_type_2_be690dc69569cfe2964b8174082fb4d3.png?width=1200)
【銀耳汽鍋雞】白きくらげの汽鍋鶏の作り方
こんにちは、アマノ・ロキです。
近頃Twitterで池袋の北口の中華フードコートがもう一個できるとのことで少し盛り上がっていますが、特にその中の一店舗の食彩雲南 過橋米線さんの「汽鍋鶏」が少し盛り上がっていたみたいです。
本日、6月6日より 食彩雲南 過橋米線 食府書苑フードコート店をプレオープン致します🎉
— 食彩雲南 過橋米線 (@1l0WIymXr9ta1Ps) June 6, 2021
中国各地域の料理の店が入っていますので、とても面白くて中国旅行の気分になります😊
ぜひ遊びに来てください🤲
食彩雲南 過橋米線 食府書苑フードコート店
東京都豊島区西池袋1-28-6大和産業ビル2F pic.twitter.com/Vf0fKMHeKV
まだまだお出かけするのが不安な時期だけど、どんな味か気になる~って方もいるでしょう。
今回ご紹介するのは中国のトップシェフが国宴で出した白きくらげを使った汽鍋鶏の作り方を紹介していこうと思います。動画と合わせてみていただけるとわかると思います。
動画はこちら
↓
材料
食材
鶏肉
白きくらげ
葱
生姜
クコの実
卵白
調味料
コーンスターチ(ない場合は片栗粉)
塩
酒
白コショウ
鶏肉は卵を産んでいない若い雌の丸鶏がよいとのことですが、手に入らないと思うのでお好きな鶏の部位を使ってもいいと思います。骨がある方が出汁が出ておいしいと思います。
~調理器具~
汽鍋(無い場合はココットなどでも代用可)
蒸し器
・白きくらげとは?
最近では黒きくらげはだんだんメジャーな食材になりつつありますよね。白きくらげは中国語で银耳(ぎんじ)と呼ばれ、料理のみならずデザートでも使われています。黒いきくらげよりひだが薄く水で戻すと花のような見た目です。漢方では薬効は黒きくらげより優れているとも言われています。
・汽鍋とは?
中国の雲南で使われる調理器具で鍋の中心が盛り上がって穴があります。蒸し器に入れて蒸すのですが、穴から蒸気がはい入り蒸気が鍋の中で冷却され水になりそれがスープとなるという仕組みです。
家で作る場合はココットでも代用可能です。
作り方
前準備
白きくらげを水につけて戻す。
本調理
鶏肉の筋を処理し、一口大に切る。
鶏肉をボウルに入れ、酒、塩、白コショウ、卵白、コーンスターチの順に加える
戻した白きくらげの黄色い部分を切り取り、ほぐす。
白きくらげをさっとゆでるてざるに上げる。
鶏肉をゆでてざるに上げ冷水で軽くすすぐ。
白きくらげ、鶏肉を汽鍋に入れ、葱と生姜、クコの実を加える。
お水、もしくはガラスープ(分量外)に塩、白コショウ、酒を加え味を調える。これを汽鍋にそそぐ。
汽鍋を蒸し器に入れ約1時間蒸す。
葱、生姜を取り除いて完成。
汽鍋に水を入れずに蒸してもいいですがその場合は2時間以上かかります。
ココットは水分を入れラップをして蒸した方がよいかと思います。
いかがでしたでしょうか、皆さんのぜひ汽鍋鶏試してみてくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![アマノ・ロキの実験ノート](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37618368/profile_8565872cb8abd8c3bce997b6bd1ad38e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)