![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144745672/rectangle_large_type_2_58f28c38ab65ff625377ceeedb1a61ef.png?width=1200)
関東梅雨入り!梅雨を快適に過ごすために何をする?
こんにちは。
天音です。
いよいよ関東も梅雨入りしましたね。
今年の梅雨入りはかなり遅く、平年の6月7日頃から比べると、約2週間遅くなっています。
雨が降ったり、低気圧がくると頭が痛くなるなどの「天気痛」を持っている方も多いと思います。
私も実際、気圧や気温、湿度の変化に敏感な節があるので、かなり様々な工夫をしてきました。
大変ですよね...
そんなこんなで、今回は雨の日に役立つ便利アイテムの紹介と、より快適に過ごすための工夫、雨で気分が落ち込みがちな時に思い出したい言葉たちをお伝えします。
便利グッズ
・レインスニーカー
皆さんはレインスニーカーというものをご存知ですか。
私は過去の記事でもゴリ押ししているのですが、本当におすすめです。
雨の日って歩いていると靴が浸水してきて大変。
でも長靴を履いても数時間後には止む予報になっている,,,
そんな時や、この時期の普段用として一足持っているとマジでQOL上がります。
とりあえず一つAmazonのリンク貼っておきましたが、これでなくても全然いいと思います。
ちなみに私のレインスニーカーデビューはGUのやつです。
(今もたまに履いてます)
長靴を履くほどでもない、または履きたくない日ってどうしてもあると思うんです。
私は長靴の履き心地が本当に好きじゃなくて、田んぼの中を歩く時ぐらいにしか履いててよかったと思った試しがないのですが(極端)
レインスニーカーであれば、雨の日に外をたくさん歩いても疲れづらく、それでいて、しっかりとカッパのように水を弾いてくれるので、
「防水スプレーやり忘れた!」
なんてこともありません。
雨のひにも出勤通学で雨の中歩くとか、よく雨の日に外出するよーって人には本気で一足持っておくことをお勧めします。
・レインポンチョ
世の中に溢れかえっているレインコートやレインポンチョですが、通学で最寄駅に向かうために自転車を使う私にとっては、生活必需品。
レインコートだと脱ぎ着が大変というデメリットがありますが、ポンチョであれば、どの製品も着脱が簡単。
そしてレインポンチョ歴12年が断言します。
生地にはこだわったほうがいいです。
なぜかというと、何年か使っていると防水コートが剥がれてくることが多いのですが、元々の生地が良いと、防水スプレーをすればしっかりとまた水を弾いてくれます。
しかし、生地が薄かったりすると、どう頑張っても数年ですぐ浸水してきます。
浸水してくるカッパとか普通に嫌じゃないですか(笑)
ビニールのやつは蒸れて、歩いているうちに汗をかいてしまって、脱いだ後に寒くなるのでできれば布の生地で、少し分厚い良いやつを買うのが良いと思います。
金銭的な余裕がないよ、という方は、それはもう傘で耐え凌いだほうが早い!笑!!
・靴乾燥機
靴乾燥機、使ってますか?
もうすでに使っている方も多いとは思いますが、これが一台あるだけで玄関のむわーんとした空気がだいぶマシになります。
あと、お気に入りの靴などは、できるだけ早く乾かしたいと思うことも多いかと思います。
私は同じ靴をほぼ毎日履いているので、雨に濡れてしまった日には靴乾燥機を使ってしっかり乾かします。
騒音がひどいのはだいぶ大きなデメリットですが、消音モードであれば、時間はかかりますが、そこそこ音も小さくなるのでオススメ。
・サーキュレーター
サーキュレーターってご存知ですか?
簡単にいうと丸っこい扇風機なんですが、小さいのにとても効率的に空気を循環してくれます。
下手な首振り扇風機買うより絶対いい。
ただ、昔ながらのあ’’ーってやつはできないので、そこはマイナス点ですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144763955/picture_pc_c60f38635d27f0297156b249c2167eba.png)
雨の日の過ごし方(生活編)
・換気をする
雨の日でも窓を少し開けて換気を行い、室内の湿気を外に出します。
換気をしてみると、案外外の方が涼しかったり、虫が入ってきずらい、雨によって空気が澄んでいるなどもメリットもあります。
吹きこみだけには注意!!
(びちゃびちゃになると掃除が大変!)
・洗濯物の干し方を工夫する
部屋干しだと、服が中々乾かなくて、さらには生乾きになったりもして大変ですよね...
実は部屋干しの干し方にもちょっとしたコツというものがありまして、、、
以前母から教わったのですが、湿度の高い日はできるだけサーキュレーターなどの風を当ててあげると早く乾き、さらに洗濯物の干し方として、
『アーチ干し』という干し方をするといいそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144763383/picture_pc_fa3e178fde32859633e36383651f8100.png)
・掃除をする
この時期はジメジメしてカビが発生しやすいので、定期的に掃除をして清潔に保てるとgoodです!
特に風呂場やキッチンの排水口など湿気がこもりやすい場所に注意して、ホコリやゴミを溜めすぎないように意識しましょう。
・収納の見直し
クローゼットやタンスの中に除湿剤を入れたり、風通しを良くするために少し隙間を作るように工夫すると、次に服を着るときに心地よく着られます。
物も適度に整理すると、空気の通り道ができてなおのこと良し!
ついでにミニマリストを目指してみるのもアリかも?
雨の日に思い出したい言葉たち(名言)
“Some people feel the rain, others just get wet.”
「雨を感じられる人間もいるし、ただ濡れるだけの奴らもいる」
ボブ・マーリー(ジャマイカのレゲエミュージシャン)
雨をプラスに捉えて認識するか、何も意識せずにただ不快に思って過ごすかで、大きく気分は変わってきますよね。
できれば、雨を恵みの雨と捉えて、プラスに考えていきたいものです。
“When it rains, look for rainbows. When it’s dark, look for stars.”
「雨が降っているなら、虹を探しなさい。暗闇にいるなら、星を探しなさい」
オスカー・ワイルド(アイルランドの詩人・劇作家)
なかなか詩的な表現ですね。
ちなみに虹は雨が降ったあとなどの、空に大きな水滴がある時にしかできないので、物理的にも当たり前と言えば当たり前なのですが、暗闇にいるなら、星を探せだそうです。
これは物理的にも言えそうですが、心の面でも、何か一つだけでも自分の中に希望が持てるようになると、少し生きやすくなるのかな、とか思ったりします。
“The best thing one can do when it’s raining is to let it rain.”
「雨が降っているときにできる最善のことは、そのまま降らせておくことだ」
ヘンリー・ワーズワース・ロングフェロー
梅雨は願っても願っていなくても、一年に一回きて、過ぎ去るもの。
それによる恵みというのも大きい一方、なかなか困ってしまうこともあったりします。
しかし、人間が雨自体をどうにかできる、ということはありません。
メンタルについても言えると思うのですが、気分が落ち込んだら、とりあえず1番辛い時期が過ぎ去るのを待つ。
雨に関しても、騒ぎ立てるのではなく、ただひたすらに待つ。
そんな寛大な心を持って生活していきたいと思った名言でした。
以上、雨の日を快適に過ごすための考え方のお話でした。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
これからも適宜雨の日の便利グッズの紹介や、いいと思った考え方などの紹介を行なっていきたいと思っています。
この記事が少しでもいいな、面白いと思ってくれたら、スキしてくれると嬉しいです!
ではまた。