見出し画像

【振り返り】三ヶ日ワーケーションオフィス、開設1年で感じたこと

僕(当社)が三ヶ日ワーケーションオフィスを開設して1年が経過しました。

「はたらく景色が変わる場所」(越境)をコンセプトに、自社のセカンドオフィスとして、顧客やビジネスパートナーとのコラボレーションの場として、東名高速沿いの人口15,000人の小さな町に生まれたワーケーションオフィス。

お陰様で、当社の顧客を中心とした全国の企業の部門長、経営者や組織開発・人材開発を生業とする有識者にお越しいただき、「知の創造」「変革の思いと思いの共創」が生まれる場所(イノベータ―の隠れ家)に進化してきました。
※いわゆるコワーキングスペースではないため、当社の顧客やビジネスパートナー限定です。

今回は、1年たってみての振り返りをしたいと思います。

三ヶ日ワーケーションオフィス開設の経緯や、そもそも三ヶ日ってどこよ?って方は以下の過去記事も併せてご覧ください。

1.主なゲスト

ここ1年、三ヶ日ワーケーションオフィスにお越しいただいた主なゲストの皆さんを紹介します。

まずは越境学習と言えばこの方々、「のぶさん」こと法政大学大学院政策創造研究科教授 石山恒貴先生、そしてビジネスリサーチラボ代表 伊達洋駆さん。イベントアクセラレーター 西舘聖哉さん。  

普段着でのコミュニケーションも軽やかに、この日はオンライントークライブをこの景色のオフィスから配信しました。

カリスマ情報システム部門長、オルガノ 原田篤史さんも休暇をとってお越しくださいました。原田さんは情シスから組織をアップデートする、そして世の中を変革する同志。『組織変革Lab』にも参画企業として、そしていまではエバンジェリストとして関わってくださっています。

KDDIアジャイル開発センター CCoEリード 大橋衛さんと、KDDI DX推進本部 柴田翔平さん。お二人とも、クラウド推進やコミュニティ推進の旗頭。
そして、柴田さんはなんと三ヶ日のご出身! 故郷で日本の未来の話が出来るって、嬉しい景色です。 


新潟県妙高市でワーケーションや地方創生を手掛ける、竹内義晴さん。サイボウズとのパラレルキャリアでご活躍。この後、僕が妙高にお伺いし一緒に講演もしました。そして、浜松・佐久間ダムの #ダム際ワーキング 越境学習ツアーにもお越しいただきました。感謝感激!

北の国からのゲストも。富良野市でワーケーションや地域活性を手掛けていらっしゃる、松野健吾さん。休暇を使い、飛行機で中部国際空港経由でお越しくださいました!

僕の顧問先の一つ、NOKIOOのメンバーも来てくれました!
田村さん吉田さん、ようこそ。

のぶさん(法政大学 大学院教授 石山恒貴先生)アゲイン! 関西大学 社会学部教授 松下慶太先生 もお越しになりうなぎからのトークライブ。
松下先生はワーケーションの権威でもあり、当社の平野さんも交えて、越境学習×ワーケーションに加え、『ゆるキャン△』の話に花が咲きました。 

※三ヶ日は『ゆるキャン△2』の聖地でもあります。

中村祥子さん。伊豆市 CIO補佐官であり、スタートアップ企業のマネージャーも務める、多拠点居住×パラレルキャリアのロールモデル。

地方創生、DX、組織開発、カルチャー変革など話が尽きませんでした。
伊豆と浜松、県内の都市間で越境連携して課題解決出来たら嬉しいです!

3月には、石山ゼミの皆さん(本多さん、岡本さん)もお越しになり、組織開発・人材開発の研究合宿も行いました。伊達洋駆さんは今回はオンライン参加(もちろん、オンライン環境もバッチリです!)。

そして、僕の大事なビジネスパートナーであり(当社の事業運営も手伝ってもらっています)、Relicの事業部長 眞嶋伸明さん。頼れるプロデューサーです。さまざまな事業創造のアイディアが次から次に出てきました。

2.地方や山間地のオフィスの価値

僕が実感した地方や山間地のオフィスの価値。
それは、企業のエグゼクティブや大学教授、有識者や専門家の皆さんが喜んで来たがってくれることだと感じています。

三ヶ日は決して有名観光地でもリゾート地もありません
公共交通機関の便も良いとは言えず(但し、高速道路アクセスは最高)。

その土地に、エグゼや有識者の皆さんが来たいと言ってくださる。お越しくださる。

リトリートの効果も大きいですが、普段とは違った景色でオープンマインドで話ができる議論や対話に集中できる、会社では(周りの目や耳が気になって)なかなか話しにくい相談や対話をしやすい(セキュアである)。

これは大きな価値だと実感しました。

少し歩けば、かわいらしいヤギさんにも出会えます。
三ヶ日ワーケーションオフィスの日常的な景色。

これからも地方都市の新たな可能性の発見と価値創造を、トライ&ラーンを通じて追求していきたいと思います。

地方の景色を変える! 景色変えていきましょう。

3.参考情報

宜しければ見てください/ご参加ください。

▼2023年5月30日(火) #ダム際ワーキング 越境学習プログラム
新時代の組織カルチャーと業務改善 〜組織マネジメントからkintone業務改善事例まで 隠さず紹介! 

▼企業間越境学習プログラム『組織変革Lab』

▼書籍『新時代を生き抜く越境思考』

▼書籍『うちの職場がムリすぎる。』

▼書籍『バリューサイクル・マネジメント』

▼沢渡あまねマネジメントクラブ