![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94961391/rectangle_large_type_2_d35c731c15056ac0dbbeb9c38abe1d8e.png?width=1200)
「SHOVE」2年目の活動報告(~2022)
インディーゲーム開発サークル「SHOVE(ショブ)」代表の
松本 聡と申します。
2023年1月6日で活動開始からちょうど2年となります。
今回は「SHOVE」2年目の活動報告として、
2022年の活動を振り返ってみたいと思います。
いつも週1回のペースでツイートしているのですが、
文字数の関係であまり細かいことは書けないので、
この機会に少し裏側のお話しもできればと思います。
■iOS対応準備(2022年1月)
ポーカーを題材にしたモバイル端末向けアプリを開発していますが、
年初からiOS端末への対応を始めました。
【ポーカーアプリ進捗】
— SHOVE(Akira Matsumoto) (@AM_shove) January 21, 2022
iOS版を作るために「MacBook Air」を購入しました!
今までMacを使ったことがなかったので、右クリックのやり方を調べるところからスタートしてます…w
この出費を回収するまでは頑張ろうと思います!#indiedev #gamedev #ゲーム制作 pic.twitter.com/mdyvrbPOPd
・MacBook Airの購入
iOS用のビルドをするために一番シンプルな手段は
MacのPCを使うことのようでした。
ノートPCもあれば便利かなと思っていたので、
思い切って「MacBook Air」を購入することにしました。
Apple製品には公式で「Mac整備済製品」という
中古品をキレイにして販売するカテゴリがあり、
そちらを利用させていただきました。
2020年11月発売
13.3インチMacBook Air
8コアCPUと7コアGPUを搭載したApple M1チップ
8GBユニファイドメモリ
256GB SSD1
といった感じのスペックで10万円弱といったところでしたが、
スマホアプリのビルドをするには充分すぎる性能のようで、
大変快適に使用できております。
・バックアップおよび同期環境の構築
ゲームエンジン「Unity」には
ファイル管理機能も搭載されているので、
ありがたく使わせていただくことにしました。
【ポーカーアプリ進捗】
— SHOVE(Akira Matsumoto) (@AM_shove) January 29, 2022
MacBookの開発環境を構築し、ローカルの端末(iPod touch)でアプリをテスト起動できました!
ちなみに、UnityCollaborate機能でメインPCと同期させることにしたのですが、とてもお手軽で驚きました。ありがてぇ…。#indiedev #gamedev #unity #ゲーム制作 pic.twitter.com/JNjjz6Z8in
これにより、クラウドへのバックアップ環境と、
異なるマシンとの同期環境を構築することができました。
これが標準かつ無料(※条件アリ)で提供いただけるのだから、
Unityサマサマという気持ちです。
・ビルド環境の構築
最新の開発データをMac機に持ってくることができました。
次はビルドしていくのですが、その環境構築については、
こちらの書籍を参考にさせていただきました。
「UnityではじめるC# 基礎編 改訂版」
また、テスト用に使っているのは「iPhone」ではなく、
「iPod touch(第7世代)」です。
たまたま持っていたiOS端末がコレだけだったのですが、
小さい画面サイズの確認もできるので、わりと重宝しています。
何はともあれ、iOS端末での動作が確認できました。
App Storeの登録などはまたの機会に対応するとします。
■確定申告の対応(2022年2月)
ついにこの時がやってきてしまいました…。
私は2021年に独立・開業しましたので、
人生で初めての確定申告を行う必要があります。
本やサイトを読み、見よう見まねで提出・納税を行いました。
ウソはついていないつもりですが、
何かしら間違いはありそうで不安ですね…。
ちなみに、申告用の帳簿を作ったりする事務作業は
「Money Forward」さんを利用させてもらっています。
近しいサービスは色々あるのですが、
もともと請求書・領収書の発行もこちらを利用していたので、
そのまま帳簿に反映できるので楽という理由です。
書類の提出もデジタル・オンラインで完結できるので、
きっと昔に比べると格段に楽になったのでしょう。
正直かなりビビっていたのですが、
まあ何とかなったなという感想でした。
(大変ではあるので、毎年やるのは気が重いですが…)
■チュートリアルの実装(2022年2月~10月)
さて、ポーカーアプリ開発に戻ります。
ポーカーを遊ぶ上での最低限の機能は実装できたので、
次はいわゆる「チュートリアル」を実装していきます。
【ポーカーアプリ進捗】
— SHOVE(Akira Matsumoto) (@AM_shove) April 3, 2022
なんだかんだで開発が止まってしまっておりましたが、今週から再開しました!
リハビリしつつ、チュートリアル用のウィンドウに画像を表示する仕組みを追加しました。
引き続きチュートリアル用のシステムを実装していきます。#indiedev #gamedev #unity #ゲーム制作 pic.twitter.com/RpiCGrJdVh
当アプリは初心者向けを目指しているので、
チュートリアルは特に重要だと考えています。
一方で、すでにポーカーを知っている人もいるでしょうから、
邪魔にならない見せ方についても考慮しました。
・TIPS(用語集)
ポーカーには専門用語や俗語のようなものが多数あり、
それが入門のハードルになっているとも感じています。
少しでもとっつきやすく感じてもらえるように、
基本の説明文はなるべく専門用語を控え、
任意で解説を読むこともできるという
スタンスを採用することにしました。
【ポーカーアプリ進捗】
— SHOVE(Akira Matsumoto) (@AM_shove) May 23, 2022
引き続きチュートリアルの実装を進めています。
改めてポーカーのルールや用語の説明を書こうとすると、知っているつもりでもわかりやすく伝えるのは別だったりして、意外と難しいものですねえ…。#indiedev #gamedev #unity #ゲーム制作 #ポーカー pic.twitter.com/qbFHkZJUOq
このあたりは、「タクティクスオウガ」や
「ファイナルファンタジータクティクス」の
ヘルプメッセージ(システム)がすごく好きだったので、
参考にさせていただいております。
・クイズ形式のチュートリアル
一歩進んだチュートリアルとして、
基本的なテクニックをクイズ形式で学んでいく
モードも実装しました。
「ルールはわかったけど、どうプレイするのが正解なの?」
というのは初心者の方が困りがちな部分だと思うので、
1つの考え方を提示することで
それを足がかりに上達していただければと考えています。
【ポーカーアプリ進捗】
— SHOVE(Akira Matsumoto) (@AM_shove) August 7, 2022
基本的なテクニックを、クイズ形式で学べるモードを作り始めました!
固定の状況をセット→出題→操作で解答→答え合わせ→解説
という流れです。
第1問は迷いにくそうなお題にしてみました。
どんどん量産していきます!#indiedev #gamedev #unity #ゲーム制作 #ポーカー pic.twitter.com/dt41oNwZNb
ただ、ポーカーのプレイに絶対は無いと思ってはいるのですが、
クイズとなると「正解」を作らないといけないので、
言い方・見せ方に毎回苦労させられています。
■紹介動画とチャンネル(2022年8月/11月)
「#スーパーゲ制デー」というタグがありまして、
毎月1回、ゲーム開発者が進捗報告し合う場となっており、
一度これに参加してみたいと思っていました。
ようやくいくらか動く物が実装できてきたので、
これらをまとめた動画を作成することにしました。
今までも動画で進捗報告をすることはありましたが、
これはキャプチャーソフト(Bandicam)で撮影したものを
トリミングしているだけの簡易なものなので、
ちゃんとした動画編集にチャレンジします。
「PowerDirector」というソフトを導入し、
見よう見まね、手探りで動画を編集しました。
丸3日くらいかかった記憶があります。
長くても30秒くらいでまとめようと思っていたのですが、
結果的には40秒くらいと少々オーバーしてしまいました。
こうして考えると、世の中の15秒CMの密度はスゴいですね…。
・スーパーゲ制デーへの参加
ポーカー(テキサスホールデム)のトーナメントを練習できるアプリ
— SHOVE(Akira Matsumoto) (@AM_shove) August 12, 2022
「Poker Tournament Single」を開発中です!
気長に応援していただけると嬉しいです。
少しずつ実装も進んできたので、紹介用として動画にまとめてみました!
※音声が流れます#スーパーゲ制デー #unity #ゲーム制作 #ポーカー pic.twitter.com/TGDLSRLgX6
さて、何はともあれ完成したものを投稿しました。
このタグの効果は予想以上で、
いつものツイートの数倍の方に見ていただくことができました。
またフォローしてくださっている方も増えたので、
苦労した甲斐があったかなと感じています。
その後、11月にも進捗の更新分をまとめた動画を作成して
参加させていただきました。
ポーカー(テキサスホールデム)のトーナメントを練習できるアプリ
— SHOVE(Akira Matsumoto) (@AM_shove) November 11, 2022
「Poker Tournament Single」を開発中です!
地味な部分が多いのですが、直近数ヶ月の進捗を動画でご報告します。
※音が出ます
引き続き、応援よろしくお願いいたします!#スーパーゲ制デー #unity #ゲーム制作 #ポーカー pic.twitter.com/SwZ6wSwqUJ
毎月参加するのは難しいですが、
今後も定期的に参加したいと考えています。
・YouTubeチャンネルの開設
「SHOVE」の活動としても
動画メディアは積極的に使っていこうと思っていまして、
このタイミングでチャンネルを開設することにしました。
今のところ上記の動画をアップロードしているぐらいですが、
将来的には開発したアプリやゲームと連携した
コンテンツなどもやっていきたいと考えています。
よろしければチャンネル登録お願いいたします!
■AI画像生成の調査(2022年8月~)
個人的にもAI技術には興味を持っていたのですが、
AIによる画像生成サービスである「Midjourney」と
「StableDiffusion」の登場をキッカケに
世間的な関心も一気に高まったように感じます。
ちょっとしたブームに乗っかった感じですが、
私自身でも当時いくつかサンプルを作成してみました。
巷で話題の、AIによる画像生成サービスで遊んでみました。
— SHOVE(Akira Matsumoto) (@AM_shove) August 2, 2022
適当なワードを入れるだけで意味深な絵が出来上がって面白いですね!
使いこなすにはテクニックが必要そうですが…。#midjourney
1 マッチョと巨大なゾンビ
2 竜の骨と山
3 カラフルな毒の森と塔
4 海藻の螺旋階段と上昇気流 pic.twitter.com/7YPTaZzDnp
#StableDiffusion 昨日の練習結果です。
— SHOVE(Akira Matsumoto) (@AM_shove) August 28, 2022
少しは慣れてきましたが、先輩がたの作品に比べるとまだまだですね…。
(細部はともかく、頭頂部のスイッチみたいなのは何なのだろうw)
楽しすぎてつい夢中になってしまいましたが、アプリ開発の方もやっていきます! pic.twitter.com/ihET3R8FJQ
本当にすさまじいスピードで進化が続いており、
一瞬で置いてけぼりになってしまうなあと感じています。
時間的にも金銭的にもそこまでコストをかけられないので、
どうしても中途半端になってしまいモヤモヤするのですが、
小規模な開発体制においては今後ますます重要になってくるので、
関心を持って情報を集めるように心がけています。
■ロビー画面の制作とスランプ(2022年10月~)
ポーカーアプリはロビー画面(ゲームを選ぶところ)の
実装に進もうとしていました。
しかし、予想していた以上に難航する結果になりました。
会社員時代もUIまわりはほとんど担当したことがなく、
何より自分自身の興味も高くない分野なので、
いざ作ろうとしてもそりゃ何も出てこないものです。
サンプルを作っては、何かわからないけど気に入らず、
あーでもないこーでもないを繰り返していくうちに、
モチベーションがゴリゴリ削られていきました。
【ポーカーアプリ進捗】
— SHOVE(Akira Matsumoto) (@AM_shove) December 4, 2022
メニュー(トーナメント選択)画面の実装に着手しました。
画像は初期のボツ案ですが、内容はだいたいこんなイメージです。
UIまわりは正直ニガテな分野でして、一進一退を繰り返しています。
使いやすくてイイカンジにするのって難しいですね。#ゲーム制作 #unity #ポーカー pic.twitter.com/K6KHf6IfWz
一般的な「スランプ」とは少々違う気はしますが、
自分としては珍しく「気が乗らない」状態が長引くことになり、
今後の活動に対しても課題点を突きつけられた格好です。
さらに悪いことは重なるもので、
年末には事故により右手を負傷してしまい、
肉体的な方面からも開発が止まる事態に見舞われました。
職場や家族にも多大なご迷惑をおかけすることになりました…。
そんなこんなで、2年目の後半は、
「ままならなさ」を身をもって味わう期間となりました。
■3年目の抱負
「SHOVE」2年目となる2022年は、
まったく順調ではありませんでしたが、
それも現実と受け止めて、今後の活動に対するスタンスを
見直す機会にはなったかなと感じています。
幸い、ケガをした右手も快方に向かっており、
年明けから少しずつ作業ができるようになってきました。
3年目となる2023年は、遅れた分を取り戻しつつ、
ポーカーアプリの開発と本業を両立できるよう
バランスを取っていくというのが目標です。
■最後に
月並みですが、いつも応援してくださる皆様には感謝しております。
「いいね」やリツイートなどの反応は本当に励みになっています。
ありがとうございます。
今後とも「SHOVE」をよろしくお願いいたします!
2023/ 1/ 6 記事公開