![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134375140/rectangle_large_type_2_78fb071bf0eaf5b84f9495cd55a1fdc6.png?width=1200)
#11 赤青緑の3色あればいい
こんばんは〜 Alyssaです٩( 'ω' )و
3月もあと残りわずかですね。。
今日は、前記事の最後でふれていた
とある本を紹介したいと思います(・ω・)ノ
1.3色ボールペンの使い方
紹介したい本は、齋藤 孝さんの
「情報活用のうまい人がやっている3色ボールペンの使い方」です!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134881410/picture_pc_3fca22a9151b19ecfeaa7683a12d4d1e.jpg?width=1200)
タイトルから、
3色ボールペンで情報活用どうやってやるのだろう?面白そう~
と思って読んでみました!
▽あらすじ
2.色分けと私が活用したところ
情報を読むとき、またはメモなどを書き留めるときに
3色の色分けをします!
赤――客観的に見て、最も重要な箇所
青――客観的に見て、まあ重要な箇所
緑――主観的に見て、自分がおもしろいと感じたり、興味を抱いたりした箇所
私は、この3色ボールペンの使い方を
以下の2つで実践するようになりました。
①資格勉強
②仕事のタスク時間管理 (手帳)
②は、本にやり方が書いてあるので、
この記事では①に焦点をあてて紹介しますね。
3.実際の勉強
最近受験した資格である、
ヘルシー&ビューティフードアドバイザーですが、
前にも記事にしてたのですが、、
自分が興味ある!とはいえ、
勉強スタートには、かなり時間がかかりました(笑)
好みの問題もありますが、
白黒テキストより、少し色がある参考書の方が
読む気になれませんか・・?(笑)
この資格の参考書は献立紹介ページ以外は白黒です。
▽こんな感じ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134873015/picture_pc_5bf6de9df8a02a39bad4d89e05c0526e.jpg?width=1200)
覚える以前に本読む気になれないよ~(>_<)と思い、
上記の色分けと
・情報のテキスト化
・「文章化⇔図式化」の技 の章を意識して
覚えるためのノートを作りました!
▽神経系をまとめたノート
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134873347/picture_pc_56af181f323f0a83e1c0d129f946b45b.jpg?width=1200)
▽栄養と健康のパート
![](https://assets.st-note.com/img/1711197121257-msNhjKGnod.jpg?width=1200)
↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134873349/picture_pc_19a93fd289f8e664af773b8c257b3254.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134873350/picture_pc_d2011d1539a806649707cbe58963a274.jpg?width=1200)
↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134873355/picture_pc_05abee1b0fb0d34c26e5264e09e4a21d.jpg?width=1200)
文字だけより、
流れを意識したり、図式化した方が、
情報が整理整理されて、参考書を読むのもつらくなくなりました!
特に大事そうなキーワードはグルグルに囲ってみたり、
緑は、補足や、試験に出なさそうだけど、自分が知っておきたい情報や、
試験に出そうな気がするけど、覚えられたら覚える情報などを
書いてました。
このノートで、試験は無事に合格できています!
4.最後に
ギュッと力をこめて線を引く作業が、色と場所という記憶に繋がっていくのだ。
まさに・・!
私の場合は、本に直接書き込むのが好きではなかったので、
ノートに書き写していましたが、
テストの時は「ノートのここにかいてた!」など
場所を思い出すように回答していたので、
この3色ボールペンの使い方を取り入れた勉強法は自分にあっていました。
また別で記事にする予定ですが、
春から約10年ぶりに女子大学生になります(笑)
記事にも書いてたのですが、
大学で学びたいな~と思ったきっかけがこの本でした。
伝えたいことをまとめたり、表現することが得意ではないので
訓練したいと感じた。
⇒レポートや発表の機会を通じてしっかり身につけたい。
通信教育課程で、テキスト学習がメインなので、
3色ボールペンの使い方を今後も活用して、
自分の苦手を克服したいなと思います!
勉強以外にも、
読書や新聞を読む、手帳など生活のあらゆる場面で活用できるので、
もし興味が湧いた人は、
紹介した本ぜひ読んでみてください\(^o^)/
次回は、
結果報告(↑バラしている)と最近の勉強についてを投稿予定です。