マガジンのカバー画像

コーチングtips

16
運営しているクリエイター

#セルフトーク

コーチングtips-ネガティヴセルフトーク-

コーチングtips-ネガティヴセルフトーク-

セルフトークには
建設的なセルフトークとネガティブなセルフトークがあります。

一般的にはネガティヴをポジティブに変えましょうと理解されがちです。

しかし、ネガティブセルフトークがダメなだけで
ネガティヴな単語がダメなわけではないのです。

包丁は使っちゃダメと言っているようなものです。

わざわざ料理学校でそのようなことを教えないのは包丁は料理に使うものと前提があるからです。

もちろん自分の

もっとみる
コーチングtips -セルフトーク-

コーチングtips -セルフトーク-

私たちはセルフトークをもとにビリーフを形成し、そのビリーフに従って認識し行動しています。

セルフトークは、これからその人がどこへ向かうかを占うこともできると言っていいでしょう。

セルフトークには、4つの段階があります。

自分のしているセルフトークがどの段階のものかを観察してみましょう。

バランスホイールに分けて各領域で観察するのも良いかも知れません。

自分のセルフトークを観察し、セルフト

もっとみる
コーチングtips-セルフイメージ-

コーチングtips-セルフイメージ-

セルフイメージがどのように作られるのか
過程がわかるとセルフイメージを変えることが容易になります。

他人の言葉→セルフトーク→セルフイメージです。

■ネガティブな自己イメージの作られ方

失敗を経験しただけでは、ネガティブな情動記憶は形成されません。

私たちのマインドは、ネガティブな感情を伴った経験を繰り返し思い返すことによって、ネガティブな情動記憶を形成します。

「なんで自分はできないん

もっとみる
コーチングtips-セルフイメージ2-

コーチングtips-セルフイメージ2-

称賛を受け入れましょう。

日本人は謙虚であることを美徳として教えられいます。

そのため、「いえ、とんでもないです」「そんなことないです」と否定してしまいがちです。

そうしているうちに「自分はそんなすごい人間ではない」というセルフトークとなり、セルフイメージとして定着してしまいます。

自分を卑下することをやめましょう。

自分の能力や価値の自己評価を下げる必要はありません。

周りから称賛さ

もっとみる
コーチングtips-セルフトーク2-

コーチングtips-セルフトーク2-

これまでにうまくいったやり方を繰り返す人がいます。もちろん失敗をすることはあまりありません。

しかし、現状が変わることもありません。

現状を変えるには違うことをする必要があります。

しかし、現状の外のゴールを設定したからといって簡単楽々という場合ばかりではありません。
現状の外のゴールを設定し、そのゴールを実現するために行動していると、色々と思い通りに行かない経験をします。

今までに経験の

もっとみる