記事一覧
コーチングtips-アファメーション-
アファメーションという言葉は、様々な意味で使われることがあります。
巷の本屋に行くとたくさんの本がアファメーションについて書いてあります。
すでにアファメーションという言葉を知っている方も多いのではないでしょうか?
また、実際使ってみたけども何も効果がなかったという方もいるかもしれません。
コーチングにおけるアファメーションはゴールのコンフォートゾーンの臨場感を上げるテクニックとして使われます
コーチングtips-ネガティヴセルフトーク-
セルフトークには
建設的なセルフトークとネガティブなセルフトークがあります。
一般的にはネガティヴをポジティブに変えましょうと理解されがちです。
しかし、ネガティブセルフトークがダメなだけで
ネガティヴな単語がダメなわけではないのです。
包丁は使っちゃダメと言っているようなものです。
わざわざ料理学校でそのようなことを教えないのは包丁は料理に使うものと前提があるからです。
もちろん自分の
コーチングtips-ブリーフシステム2-
ブリーフとは何か、どこから来ているのかを書きました。
ブリーフシステムを変えるにはゴール設定が有効です。
言葉以外にもゴールを設定することによってビリーフシステムは変わります。
現状維持だと昨日までの自分が見ていたことと同じものです。
昨日までと同じものしか目に入ってこないし、
たとえどんなに目新しいことを考えついたとしても、昨日までと同じ現状をくり返します。
現状の外側に出るためには、昨
コーチングtips -セルフトーク-
私たちはセルフトークをもとにビリーフを形成し、そのビリーフに従って認識し行動しています。
セルフトークは、これからその人がどこへ向かうかを占うこともできると言っていいでしょう。
セルフトークには、4つの段階があります。
自分のしているセルフトークがどの段階のものかを観察してみましょう。
バランスホイールに分けて各領域で観察するのも良いかも知れません。
自分のセルフトークを観察し、セルフト
コーチングtips-セルフイメージ-
セルフイメージがどのように作られるのか
過程がわかるとセルフイメージを変えることが容易になります。
他人の言葉→セルフトーク→セルフイメージです。
■ネガティブな自己イメージの作られ方
失敗を経験しただけでは、ネガティブな情動記憶は形成されません。
私たちのマインドは、ネガティブな感情を伴った経験を繰り返し思い返すことによって、ネガティブな情動記憶を形成します。
「なんで自分はできないん
コーチングtips-セルフエスティーム-
成功体験を思い出すのは自分のセルフエスティームを上げるのにも有効です。
人間は失敗を強く記憶し、反復してしまう習性があります。
これは、個体として生き残るために動物にもともと備わっているものです。
脳の研究が進むにつれて何度も同じことを思い出す効用がわかってきました。
しかし、失敗については何度も繰り返し思い出してしまうのに、成功について何度も思い出すことは稀です。
そのため、成功をしてい