記事一覧
コーチング入門-総括-
それでは、今回は総括をしていきましょう。
コーチングとは
「ゴールを設定してエフィカシーを上げること」
となります。
ゴールは
やりたいこと
現状の外
バランスホイール満遍なくです。
エフィカシーは自己評価なので
自分でいくらでも上げることができます。
また、セルフエスティームも自己評価なので
自分であげることができます。
マインドにはコンフォートゾーンが働いています。
コンフォートゾー
コーチング入門part8
慣れ親しんだ場所や範囲のことを、
コンフォートゾーンといいます
コンフォートゾーンの中では、
リラックスしていつも通りに
振る舞うことができます
しかし、コンフォートゾーンの外に
出てしまうと、緊張しうまく振る舞うことができなくなります
そして、コンフォートゾーンの中に早く戻りたいと思うようになります。
スポーツの試合などで、「アウェイ」より「ホーム」の方がパフォーマンスを発揮できるのは、
コーチング入門part9
「常識外れ」のことを実現していくためにはどうすればいいでしょうか?
今から言うことは世間一般の常識からすると違和感を覚えるかもしれません。
常識で通用するのであれば、すでに多くの人は常識外れの成果を出しているはずです。
常識外れの成果を出すためには、何が鍵となるのでしょうか?
その鍵となるのがゴール設定になります
ゴール設定には3つの要件があります
一つ目 「want to」
二つ目
コーチング入門part7
マインドの仕組みを知るとマインドの使い方が上手になります
コーチングではどのようにマインドの仕組みを説明しているでしょうか?
コーチングでは、マインドを
「意識(conscious)」
「無意識(subconscious)」
「創造的無意識(creative subconscious)」
の3つの部分に分けて説明しています
(これはマインドが、3つの部分に分かれているわけではなく、3つの
コーチング入門part6
マインドを上手に使うと、
多くの行動を無理なく、努力せずに
行うことができるようになります
ここまで、アファメーションとビジュアリゼーションについて話してきました
ハビット・アティチュード・セルフイメージを変えるのに有効な方法です
ハビットやアティチュードを無理に変えても、セルフイメージが変わらない限り、
それらのハビットやアティチュードはいつの間にか元に戻ってしまいます
逆にセルフイメ
コーチング入門part1
あなたはどうしてコーチングに興味を持ったのでしょうか?
何か成し遂げたいことがあるからでしょうか
はたまた、ブームだから
人によってはコーチングに興味を持つ理由は様々だと思います。
今回からコーチングについて解説していきます。
コーチング入門となります。
まず、コーチングとはなんでしょうか?
コーチングは一言で言うと
「人生まるごと新しくする」
と捉えていいでしょう。
いきなりそう言わ