![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40259631/6d5e700c65c1e0736ea4f3962fe2d432.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
#デジタルノート
GoodNotes5 活用術 #5 ページの追加方法
こんにちは、Sakiです。
今日もGoodNotes5の使い方を紹介していきます。
今日はページの追加方法を紹介します。
(※ノートの新規追加ではなく、ページの追加方法です)
■ ページを追加する場所①-上段ツールからページの追加方法ですが、
やり方が2つあります。
まず、
上段ツール右側にある、
ノートマークに+が付いたボタンから。
押すとこの様な画面が現れます。
■ ページを追加する
GoodNotes5 活用術 #6 下段ツールの使い方~拡大・ペン編~
こんにちは、Sakiです。
今日もGoodNotes5の使い方を紹介していきます。
今日は下段ツールの使い方拡大・ペン編です。
この記事に関する説明
下段ツールをざっくり図で
表すとこんな感じですが、
これから1つずつ細かい説明をします。
また、
下段ツールは細かい設定が沢山あるので、
〇〇編という形で区切って書きます。
目次をつけているので、
直接分からない部分を見たいときは、
目次から
GoodNotes5 活用術 #7 下段ツールの使い方~消しゴム編~
こんにちは、Sakiです。
今日もGoodNotes5の使い方を紹介していきます。
今日は下段ツールの使い方消しゴム編です。
この記事に関する説明
下段ツールをざっくり図で
表すとこんな感じですが、
これから1つずつ細かい説明をします。
また、
下段ツールは細かい設定が沢山あるので、
〇〇編という形で区切って書きます。
目次をつけているので、
直接分からない部分を見たいときは、
目次からシ
GoodNotes5 活用術 #8 下段ツールの使い方~蛍光ペン編~
こんにちは、Sakiです。
今日もGoodNotes5の使い方を紹介していきます。
今日は下段ツールの使い方蛍光ペン編です。
この記事に関する説明
下段ツールをざっくり図で
表すとこんな感じですが、
これから1つずつ細かい説明をします。
また、
下段ツールは細かい設定が沢山あるので、
〇〇編という形で区切って書きます。
目次をつけているので、
直接分からない部分を見たいときは、
目次からシ
GoodNotes5 活用術 #9 下段ツールの使い方~シェイプツール編~
こんにちは、Sakiです。
今日もGoodNotes5の使い方を紹介していきます。
今日は下段ツールの使い方シェイプツール編です。
この記事に関する説明
下段ツールをざっくり図で
表すとこんな感じですが、
これから1つずつ細かい説明をします。
また、
下段ツールは細かい設定が沢山あるので、
〇〇編という形で区切って書きます。
目次をつけているので、
直接分からない部分を見たいときは、
目次
GoodNotes5 活用術 #10 下段ツールの使い方~なげなわツール編~
こんにちは、Sakiです。
今日もGoodNotes5の使い方を紹介していきます。
今日は下段ツールの使い方なげなわツール編です。
この記事に関する説明
下段ツールをざっくり図で
表すとこんな感じですが、
これから1つずつ細かい説明をします。
また、
下段ツールは細かい設定が沢山あるので、
〇〇編という形で区切って書きます。
目次をつけているので、
直接分からない部分を見たいときは、
目次
GoodNotes5 活用術 #13 下段ツールの使い方~テキスト編~
こんにちは、Sakiです。
今日もGoodNotes5の使い方を紹介していきます。
今日は下段ツールの使い方テキスト編です。
この記事に関する説明
下段ツールをざっくり図で
表すとこんな感じですが、
これから1つずつ細かい説明をします。
また、
下段ツールは細かい設定が沢山あるので、
〇〇編という形で区切って書きます。
目次をつけているので、
直接分からない部分を見たいときは、
目次からシ
GoodNotes5 活用術 #14 下段ツールの使い方~ポインター編~
こんにちは、Sakiです。
今日もGoodNotes5の使い方を紹介していきます。
今日は下段ツールの使い方テキスト編です。
この記事に関する説明
下段ツールをざっくり図で
表すとこんな感じですが、
これから1つずつ細かい説明をします。
また、
下段ツールは細かい設定が沢山あるので、
〇〇編という形で区切って書きます。
目次をつけているので、
直接分からない部分を見たいときは、
目次からシ
GoodNotes5 活用術 #15 フォルダとノートの名称変更方法
こんにちは、Sakiです。
今日はGoodNotesで
フォルダやノートの名前を変更する方法をご紹介します。
名称変更の方法は複数あります。
複数あるので1つずつご紹介します。
他の記事で既に紹介しているものもありますが、
まとめて見た方が見やすいので、
同じものを再掲載します。
■ フォルダの名称変更①-フォルダを新規作成するときフォルダを作る時に名称をつけることができます。
初めからつけ
GoodNotes5 活用術 #16 アウトライン(もくじ)
こんにちは、Sakiです。
今日はGoodNotesの
アウトラインをご紹介します。
■ アウトラインとは・・・カタカナにすると
(。´・ω・) ん?
となりますが、
つまり「もくじ」です。
GoodNotesで作ったノートにも
簡単にもくじを追加することができます。
■ このページをアウトラインに追加まずは、
作ったノートのページに
アウトラインを足していきましょう。
ノートを開き、
GoodNotes5 活用術 #20 ページ移動の方法
こんにちは、Sakiです。
今日はGoodNotesの
ページの移動の方法をご紹介します。
ノートを使っていく中で、
ページの並び替えが必要なことが
ちょこちょこ出てきます。
例えば、
間違った場所に挿入してしまった時などがあります。
その場合、コピペをして再配置するのも良いですが、
間違って必要なページを削除する可能性が出てきてしまうので、
簡単に移動できる方法で解決しましょう。
まず初
GoodNotes5 活用術 #21 テキストのサイズを変更する方法
こんにちは、Sakiです。
今日はGoodNotesの
テキストのサイズを変更する方法をご紹介します。
文字の大きさを変える方法は
大雑把な方法と正確な方法があります。
まずは大雑把な方法から紹介します。
■ なげなわを使って文字の大きさを変える・細かいことは気にしない
・とにかく大きくなれば良い
そんな時は下段ツールのなげなわを使って
文字の大きさを変えましょう。
まずこちらは文字を普
GoodNotes5 活用術 #22 下段メニューバー〜書類編①〜
こんにちは、Sakiです。
今日から暫くGoodNotesの
下段メニューバーをご紹介します。
下段メニューバーは4つしか表示がないですが、
機能が沢山盛り込まれているので、
それぞれ〇〇編という形で更新していきます。
今日は一番左の「書類」をご紹介します。
この書類画面も沢山機能があるので、
2回に分けてご紹介していきます。
■ 表示されるもの
この「書類」は、
GoodNotesで作
GoodNotes5 活用術 #23 下段メニューバー〜書類編②〜
こんにちは、Sakiです。
前回に引き続き、
今日はGoodNotesの
下段メニューバーの「書類」画面をご紹介します。
前回の記事がまだの方は
こちらからどうぞ。
▶リンクはこちら◀
■ 歯車マーク
書類の画面の右上には
歯車マークがあります。
ここでは、
ノートのテンプレートを追加することや
ノートの設定、
ゴミ箱を管理することができます。
それでは、
一つずつ見ていきましょう。