![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110979163/rectangle_large_type_2_cf3e40be4278b5378de07be9d2b988b5.png?width=1200)
【エッセイの勉強】私の朝活スケジュールをChatGPTさんが作った。
朝活のスケジュールは作れないのかと思って聞いてみたら、答えが。でも五時半起き。六時に起きると設定すると八時に出勤になる。時間を調節してもこの八時出勤は抜けない。よほど早起きしないと。
以下引用
7時に朝食を摂り、その後出勤の準備を確認し、小説の更新作業を行うスケジュールを提案します。
6:00 - 6:45: 朝の準備と朝活
- 6時に起床し、身支度を整えます。
- 6時15分から6時30分までの15分間は目覚めのストレッチやメディテーションを行います。
- 6時30分から6時45分までの15分間は軽い運動を行います。ウォーキングやストレッチなど、気分をリフレッシュさせる運動を選びましょう。
6:45 - 7:00: 準備の確認
- 朝の準備が整ったら、出勤前の最終的な確認を行います。バッグの中身をチェックしたり、必要な書類や持ち物が揃っているか確認しましょう。
7:00 - 7:30: 朝食
- 朝食をゆっくりと摂りましょう。バランスの取れた栄養のある食事を心掛けましょう。
7:30 - 7:45: 小説の更新作業
- 作業用のパソコンやノートを取り出し、小説の更新作業に取り掛かります。自分の集中力が最も高まる時間帯を利用しましょう。
7:45: 出勤
- 準備が整ったら出勤します。
このスケジュールでは、朝の時間を有効に活用しながら、朝食、準備、小説の更新作業を行うことができます。朝のうちに自分の創造性を発揮し、小説の更新作業を進めることで、一日を良いスタートで始めることができます。ただし、自分のライフスタイルや好みに合わせて調整し、自分自身に合ったスケジュールを見つけることが大切です。
などなど色んなパターンを調べてあとはいつ寝ると良いかも三パターンもらいました。その中で真ん中の八時間をとってます。
以下引用
適切な睡眠時間を確保するためには、目覚める時間から逆算して就寝時間を計算することが重要です。一般的には、大人が7〜9時間の睡眠を目指すことが推奨されています。あなたが7時45分に出勤する場合、朝の準備や朝食の時間を確保するため、以下のスケジュールを考えてみましょう。
- 睡眠時間: 7〜9時間を目指す
- 就寝: 22時〜24時の間
具体的には、以下の例を参考にすることができます。
- 7時間睡眠の場合:
- 出勤時間: 7時45分
- 就寝時間: 23時45分 (7時45分出勤 - 7時間睡眠)
- 8時間睡眠の場合:
- 出勤時間: 7時45分
- 就寝時間: 23時 (7時45分出勤 - 8時間睡眠)
- 9時間睡眠の場合:
- 出勤時間: 7時45分
- 就寝時間: 22時45分 (7時45分出勤 - 9時間睡眠)
ただし、個人の睡眠パターンや生活習慣には個人差がありますので、自分自身の体調や睡眠量に合わせて調整することが重要です。就寝前に十分なリラックスタイムを確保し、快適な睡眠環境を整えることも大切です。
私は七時四十五分には家をでる。それを入れると朝活のスケジュールが前倒しになる。それから十五分間隔、三十分間隔で決められている。
ここは自由にアレンジして良いと思って考えたのが下のスケジュール。
朝六時起床 ストレッチと身支度
朝六時十五分 瞑想。これはfitbitの毎度フルネスの二分間で調節。そして魚にご飯。これでいつも六時四十分に起きて眠い~起きなきゃ~の繰り返しを解消する。ガーデニングもあるけれどそれは後で考える。
朝六時五十分までに朝食を始める。終わりが二十分か十分頃。小説の事を考えている余裕はない。情報収集とは書かれていたけれど。せめては朝のニュース番組で情報収集。
朝食終わり次第歯磨きなどなど。身なりを整える。身支度で服は着替えているけれど、食事の後に磨く。
で、大抵七時二十五分には前の晩から用意してあったものを確認し、あとは四十五分までnoteの更新。
朝七時四十五分、出勤。
とまぁ、こうなります。ヨガのアプリがあまりにもないので今日、本屋で見てきます。朝起きたてのストレッチはChatGPTさんが出してくれました。あとは覚えているヨガのポーズ、子供のポーズ。これで足がかなり楽になりました。
あとでスケジュールを入れた紙を貼っておこうと思ってます。
昼は一時二十分頃帰宅するので、そこから昼食やらなんやらしているともう夕食。この間の時間に執筆か漢検勉強。大抵、夜になりますが。野球中継の序盤の頃にお風呂。出て即、テレビつけて中継見る。みながら勉強か執筆。
で、血糖値計測などなどして九時半には一度、アレクサに目覚ましをかけてある。すぐの時間になるのでこの後は眠る前の薬飲んだり。十時半から十一時に就寝。これが一番の問題。なかなか寝れない。この頃が一番執筆がのっている。が、今夜からは無理矢理スリープにして終わらせる。(執筆)、漢検もキャパオーバーにならないように少しずつの勉強。テキストが三冊同時なので、復習になったりはするけれど、大変すぎる。
この一週間。検査があるまでは休みなさいと言われいるので火曜日も水曜日にも欠勤のご連絡。気が重い。でも歩くのに支障がでるぐらい痛い。この一週間で朝活定着化目指します。続けるのも大事だけど体にしみこませるのが大事。この一週間でどこまでいけるか。挑戦。
という、非情に短い時間感覚での朝活スケジュールです。ゆっくり瞑想はしたいので呼吸でリラックスというプログラムを使うかもしれないけれど。そうすると少しは時間のバランスがとれる。二分ではあまりにも短い。セルフコンパッションもカウンセリングの先生から勧められているのでそれもするかもしれない。ルーティンに入れるには少し長いけれど、精神的にはこちらがいい。自己肯定感が高まるようです。
主に、執筆は昼食後か夜。これで決まり。あんまり細かいルーティンにすると無理なので余裕やら試行錯誤をもたせての計画。
十時半にはベッドに入りたいけれど、野球中継が延長戦にならなければ寝れる。どうせ秋にはないらしいので。一年通じてあるもんだと思ってた私。キャンプとかの取材にかけるしかない。
とにかくやる宣言はしました。
なんとかこなします!
ここまで読んで下さってありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![橘優月/切り替え完了/](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164577349/profile_21f45b73acaf2532d5b0017e42011be4.png?width=600&crop=1:1,smart)