神概念の認識とその役割

知らないこと識り得ないことを認識することが、「神(としか言い得ない自然の法則の理解)」概念の重要な役割の一つ。人間理解から理想を投影したのが神というよりは、人間学により限界と可能性を示したのが神。神認識とは、知識の限界の認識、未知の存在への尊重。原罪は「人間の限界の認識」、神と人との隔たりを表わす。

善悪は人間の価値判断であり、本来の人の属性的に扱い切れるものではない。そのためキリスト教においては聖書(自然の理解)に準じてるかどうかで判断され、イスラムにおいては「無信仰は生きるための基礎を欠く」として罪とされ尊厳は認められず、イスラムではないにしてもユダヤ教かキリスト教、何れかに基づく必要があるとされる。善悪は相対的で文化に拘束される。

自然の秩序に反することは自然の営みを妨げ、自他関係なく生命にも影響を及ぼし得、それは悪と言える。

人間は完全な存在ではなく有限であるという認識、nihil(瑕疵や欠落―虚無)を内包することをわかりやすく表現したところの「原罪」、そこは捉えなおすことが可能で、新約で罪は許されていて、許される。悔い改めることが要求され、その必要性から「告解」がある。出来なければ出来るようにすれば(方向づければ)よく、旧約もその歩み。

欠如の究極は虚無であり、そこに基づいた「悪」というものを神はなし得ない。神はすべてであって欠落はない。人間理性が「欠落ある為し」を、瑕疵ある欠陥的な行為(在るものが認識・考慮されていない一面的な間違った、自然の理に反した)を、をつまり「悪しき為し」をすることによってしか、悪は見いだされない。

「悪は意思しなければ生じない」はあくまで基礎として簡素に示されたもの、もしくはアウグスティヌスの時代での限界であり、現代ではそこに留まらず、過失や無意識を考慮しないわけにはいかない。本人には帰責されないが、客観的にその行為が悪とされることはあり、アダムとイブは過失ともとれるが「原罪」とされている。無垢の客観的悪を罪として罰することはできない。

神(すべて―自然の法則―欠落の認識)の否定が虚無。瑕疵欠落認識しつつもそれを為すのは悪であり、罪へと結びつく。虚無は本質的な価値「在る」への無関心。

「悪は善の欠如」は「悪は欠落のある、善(自然を理解し調和した行為)の不完全体」であり、虚無はそこに欠落として関り、それが結果として不完全な所作に結び付く。それは虚無から悪が発生しているということではない。この欠如的運動(悪/罪)は魂のみに属し、基本的に意思的であり、従って有責的であることを認め、そうした欠如的運動を避けるように努めることが、善への道。


このような考察を踏まえると、ヒューマニズムは人間中心ではなく、神中心に捉えた方がより良い成果に結びつきやすいと考えられる。大切なのは「神無しでも成り立つ理解や認識自体」であるが、神はすべてであり、最も包括的な上位概念。そのため、偏見なく「神」を捉えることは、より意識しやすくなり、有意義であると言える。


象徴としての神概念

Metacognition を助ける象徴としての神概念

Metacognition は自分の思考や感情、行動についての俯瞰的な認識。つまり「自分がどう考え、どう感じ、どう行動しているか」を客観的に捉える能力。この能力が高度になるほど、自己の限界や誤りを認識した、より適切な自己調整が可能になる。

そこでの神概念は単に超越的な存在というだけでなく、自己を超えて自分自身を客観的に見るための象徴や視点として機能する。その視点を取り入れることで、人間は自らを超越的な観点から眺め、自己の思考プロセスや行動を相対化することができる。

神という概念は、あらゆる人間の認知を超えた存在として位置づけられ、この超越的な存在を想定することで自分の知識や理解の限界の認識が容易に、その結果が Metacognition を促進させる。神の全能性や全知性と自分との比較、自らの欠点や無知の認識。道徳的・倫理的な指針としても機能する。


自分が今どのように振る舞っているか、何を考えているかを再評価し、それを外部に再投影し、得られた視点や反応を内に取り入れることで、自己認識を深める循環的な意識を構成する。


自己超越の象徴としての神

Metacognition の目的の一つは、自己を超えて自分を理解すること。神という存在を通じた、自己を超えた大きな枠組み、他者や世界、宇宙全体との関わりの中での自分自身の位置づけ。この視点は自分の考えや行動がどれほど限られたものであるかを自覚させ、その限界を超えた新たな理解や行動の可能性を探る助けになる。


有限性と無限性の認識

神という象徴は、人間の有限性を常に意識させる。私たちは神のように全知全能ではなく常に不完全、瑕疵や欠落を抱えている。しかし一方で神という象徴を持つことにより、自分が無限の可能性や未知の領域に触れていることをも意識する。この二重性、すなわち「有限な存在としての自己」と「無限なものへの憧れや畏敬」を共に認識することで Metacognition は深まり、自己の理解はより柔軟で広がりを持つものとなる。


倫理的な側面

さらに、神概念は自己だけでなく、他者や世界に対しても Metacognition な視点を提供する。神の存在を意識することにより他者の視点や感情、立場を尊重し、自己中心的な視点を超えることができる。神の視点を象徴的に持つことで、人間は自分だけでなく、他者や社会、自然に対してもより広い視野で捉えることが可能になる。


生きた神概念

「神」を単なる固定的な概念として捉えることは、その内実の希薄化や思考の停滞を招き、形骸化させる傾向を強める。そのため、抽象的な「神」という概念と具体的な役割や影響とを行き来し、絶えずその意味や位置づけを捉え直すことが必要。


抽象と具体の往還

神を「抽象的な絶対者」としてのみ捉えることは、思考や行動に対する影響を弱め、神の存在が単なる理論上のものとして固定化されることにつながり、具体的な役割や意味に偏ることは、その超越性や普遍性を失わせる。したがって、神を抽象的な理念としつつ、具体的な実践や認識の対象としても捉えることが重要。「神とは何か」を考え続け、その存在意義や役割を検証し、刷新し続ける営み。


神の役割の再検討とその刷新

信仰において、神の存在は永遠に固定されたものではなく、時代や状況に応じてその役割や位置づけが変わる可能性を持つ。神は単なる教義やドグマに閉じ込められるべき存在ではなく、むしろ私たちの精神的・倫理的成長に伴い、絶えず新たな意味を獲得していく必要がある。神の定期的な捉え直し、新しい視点や解釈の導入。

これは、現代社会における科学や技術、合理主義の発展に照らし合わせても重要。神はこれらの発展に対抗するものではなく、むしろそれらと共に進化し、現代的な文脈で再解釈されていく必要がある。この過程では、信仰は固定化されたものではなく常に流動的であり、刷新される必要あるものと認識される。


神と信仰のダイナミズム

神をただの静的な存在と捉えるのではなく、動的で変化し続けるものとして捉える。この動的な視点は信仰を単なる形式や教義に閉じ込めるのではなく、私たち自身の精神的な成長や理解に合わせて変化するものとする。神の存在や役割は私たちがそれにどう関わるか、どのように理解するかによって常に形を変え、刷新されることを要求する。


神の無批判な受け入れ、具体的な定義、特定の属性や性質への固定化は、その本質的な「超越性」を損なう。こうした確定は神の否定であり、不信仰の表れ。疑いなく信じるということではなく、疑いつつ信じるという営為が「信仰」であり、目指すこと、なし得たいことへの適切なアプローチの支えになる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?