学びの刺激
久々に研究会のために遠征しています。
今回の目的は
総合を学校の軸として取り組んでいる学校を見る
総合と教科研究の関連性を見る
以下が1日目で考えたこと
①ダイナミックにそして緻密に
子どもの学習をダイナミックに捉えつつ、その過程を緻密に想定・見取っているか。
この2つが重要だなと改めて。
そして、その2つがいい感じの授業にはあまり出会えない。
②子どもから生まれたはてなを大切に。やりたいを保障
そのためには時間・余白がもっと必要だなと。没頭を保障できているか。
③その子の学びの過程
「石って変幻自在で魅力的。これは栃木まで取りに行ったんだ!」
と教えてくれた子がいました。その子がなぜ石を選び、没頭しているのか。その背景を想像してみました。
一方で学習のねらいから多くの子が逸れていたのはどこでエラーがあったのか。
④教師の頭の中と実際
授業中の子どもの姿、教師の関わりと授業後の教師の語りにずれがあるなと。
自分自身もそうなんじゃないかなと疑うきっかけを。
⑤整理された学びと試行錯誤
「ん?」と思う展開でした。
しかし、その中で子ども(数名)が這い回りながら、抜けていく姿が見られました。
もちろん、這い回りがいいわけではないけれど、きれいに整備された授業もまた…。
いい学びでした。明日も頑張ります。