
空き家再生1号(民泊)#24
2018年12月6日取得した古民家セルフリノベの続きです
飼育150日!(2020.12.14)

鶏は生後150日くらいから卵を産むらしい。その時が来たが鶏舎に卵はまだ見当たらない。
山間部に住んでいた頃、比内地鶏の生産者にハウスの中を見せてもらったことがあったが、冬場は灯油のランタンを吊って、その周りに鶏が密集して暖を採っていた。そろそろ氷点下になるので凍死したらいやだし、白熱灯を 鶏舎に入れてみた。ひよこ の頃は室内のダンボールに入れて効果はあったが、外気と同等の鶏舎ではあまり効果はないのか?地鳥たちはいつもの上部の止まり木で寝ていた。池も氷が張り、鯉と金魚が冬を越せるのかが気がかり。
今年も赤字家計なのだけど、収入を証明する場面が必要になったりする(保育園、扶養控除、年金、持続化給付金とかは開業したばかりで比較するものがなく申請のしようがない)ので、来年は何年かぶりで確定申告をしようと領収書の整理をはじめたり。古民家再生民泊開業本をまとめるのにも。
(2023.12.14)
池の雪除け(2020.12.15)

池に雪が積もって鯉や金魚が圧死しないよう部分的に覆えるよう、以前柱材をかけ渡した上に更に玄関周りで撤去したフェンスを載せた。今朝は目論見通りその上に雪が積もり、池表面は1センチくらい氷が張っている。鶏舎の水飲みトレイも凍結して比内地鶏が水を飲めないので水を注ぎ足す。

明日は水道の凍結注意とかラジオで言ってる。止水栓は1階のキッチンにあるし、冬季お客様を迎えるのはやはり厳しいかな?雪景色は情緒あっていいんだけど。
今日は6歳児がアンパンマンのtvを見なかったのに保育園行くのが9時過ぎになり、戻りに図書館に寄るとちょうど開館の9:30。いつも聞いてるポッドキャストはここでダウンロードして、ブログも更新していこう。
(2020.12.15)
寝室コーナー(2020.12.18)


古民家再生民泊、新設した2階屋根裏子供室で寝るのが寒すぎる。自作木製建具は思ったより隙間風が入り、機密性の重要性を再認識。リビングの一画、小上がりに1階から撤去したL型のカーテンレールを設置して寝室コーナーにしてみた。

大雪なので近所の所有アパート「フォレストサイド」がどんな状況かチェック。
民泊、今日のお客様ははじめての送迎希望で午後は大館駅へ。
(2020.12.18)
石油ストーブ追加(2020.12.22)


来週4名2泊の宿泊客に備えて石油ストーブを購入。先日の宿泊でもオイルヒーターをつけた状態で電子レンジを使ったらブレーカーが落ちてしまったので、オイルヒーターはやめて各部屋石油ストーブ4台で対応することにした。(キッチン、リビング、8畳、6畳)
外国のお客様なので英語の説明書を更新しないと。コロナ渦中とはいえ入国できるってことはビジネス目的なのかな?コロナ前から日本を回っているのかな?
外の灯油タンクに配達を頼むか迷っていたのだけど、スタンドで買えばリッター30円くらい安いので、とりあえずポリタンクにあるヤツを入れておく。
大雪も一段落してアスファルトが一部見える感じで、長靴はちょっと大袈裟なのでハーフブーツ欲しいなと思い、取り敢えずハーフ長靴みたいなヤツを買っておく。
(2020.12.22)
大雪大晦日(2020.12.31)

昨日は無事に今年最後の4名様がチェックアウトして掃除、除菌、洗濯2回。四人だと洗濯ロープもう一本いるな。日本庭園の池にサギが飛来してきて金魚を目の前で2匹食われたので、玄関周りで撤去したフェンスで更に覆う。鯉2匹は無事。金魚は見当たらないから5匹全部食べられた模様。

FUJI Wifiの残量は45.6GB/50GB。節約しながら乗り切った。OCNモバイルが1GB超えて200kbpsの低速になり、1872MBになってる。
民泊はコロナ渦で目標売り上げの20%くらい。フォレストサイド の売り上げ加えても40%。そろそろ貯蓄にゆとりがなくなってきたし、来年は赤字家計脱却目指して頑張ろう。
(2020.12.31)
寒波で使用不能(2021.1.3)

昨日は水道が一部凍結して2階と1階の浴室でお湯が使えず、1階のキッチンでお湯は出たものの、1階のトイレは凍結して流せず。ストーブとファンヒーターで各所温めたものの復旧できず。
寒波はしばらく続きそうだし1月はお客様を迎えるのは難しそうだな。
2階へ増設した水回りの配管は室内露出が主なので部分的にしか保温材を巻いていないので改善の余地があるが、既設配管はそれなりに断熱されてても凍結してしまっているので、やるとしたら床下の配管ゾーンを区画して冷気が侵入しないよう断熱するなど大掛かりになってしまいそう。

2日は2個目の卵を産んだ。42g。
1日に倉庫の配管隙間をダンボールなどで塞いでいたのだが不十分だったようで再び荒らされた。重い柱材、梁材、タオルで隙間を埋め、ゴミは風除湿へ移動。古民家暮らしは好き放題手を入れられたり、庭や家庭菜園を楽しんだり、鯉や鶏を飼う面白さがある一方、寒さと野獣との戦いも強いられる。
(2021.1.3)
給湯器復活(2021.1.4)



昨日は給湯器を復旧できなかったので今日は温泉に行かないといけないか?と思いつつ、最終手段、給湯器のカバーを開けてドライヤーで銅管などを温めてみた。給湯器の下では石油ストーブを焚き、断熱材を包むビニールが熱でプツプツしてきたので逆向きにしてより近づけ上昇熱が給湯器に行くように。
断熱材を巻いていない開閉栓のジョイント付近とか、給湯器内でもヒーターらしきものから離れた部分を集中的に温めたり、チョロチョロとは流れてるので取水部分を温めて全体を解凍しようとしてみたり。
しばらくして2階の給湯栓側から水が出るようになったが、リモコンに「05」のエラー。取説をみると「エアフィルター詰まり、はずれ検知」とあるのでカバーを戻すと2階のキッチンとシャワー室は使えるようになった。温泉に行かずに済む。1階キッチンと浴室はまだちょろちょろしかでないのでお客様は迎えられないな。
氷点下時には給湯器の種火をつけっぱなしにして時々通水するようにしないとダメかな。
常時稼働させてる井戸のポンプも電気食うみたいだし次回の電気代、ガス代が心配だ。
(2021.1.4)
屋根の雪の重みで(2021.1.6)

冬場は屋根の雪の重みで建具が開かなくなり、2階のキッチンは既に鴨居に支柱を立て、今は建具を外している。
1階和室の障子が開きづらいので強引に動かしたら平行四辺形に歪んだ勢いで障子紙がビリビリ破けた。支柱を立てたが少ししか改善せず。更に建具を削るか、プラダンかポリカの引き戸を作るか?

池に注ぐ井戸水の出を絞ったら、水面が凍り、水位が下がって陥没した氷と5cmくらい段差ができてる。常時ポンプを稼働させてるのとオイルヒーター、ファンヒーターの使用で1月の電気代が過去最高の1万9千円超え。6、7月の4千円台に比べて4、5倍!

コメリでVVF20m、コンセントなど電設資材購入。空いてるブレーカーを2階へ引いて、電気使用を分散させ、ブレーカーを落ちにくくする作戦。
部分オフグリッドの検討もしているが、井戸の揚水ポンプをソーラーで動かそうとすると100W太陽光パネル2枚、充電放電コントローラ、50Ahバッテリー2台、1000Wインバーターのシステムで6万円くらいかかり、1日にポンプを1時間くらいしか動かせない。ポンプ の仕様が分からないので1000Wで動くかどうかはやってみないと分からないし。
常時ポンプを稼働できず、緊急時に井戸を汲み上げたいだけなら車にインバーター繋げば9千円くらいで済む。ソーラーシステムに6万以上かけるなら契約アンペア40Aにアップする工事するのも選択肢に入るわけで。。。オフグリッド、ダウンアンペアの潮流には逆行だが。。
照明とパソコン、携帯の充電くらいなら100Wパネル1枚、50Ahバッテリー1台3万円台からはじめてみてもいいか?冷蔵庫を太陽光で賄うのも数倍のパネルとバッテリーが必要になり、オフグリッドにして冷蔵庫やめましたって人が結構いるわけだ。
(2021.1.6)
コンセント増設(2021.1.7)

昔減築した際に空いたと思われるブレーカーがあったので、そこから2階へ専用配線を敷設。2階リビングと屋根裏部屋へコンセントを増設した。最短で壁を貫通できずに階段室を這わせ、リビング扉の枠下を切って配線を通す。20mでは足りなくなったので第二種電気工事士の練習で使ったコンセントを中継して屋根裏部屋へ残コードで。無事通電。


(2021.1.7)
室内の除雪!(2021.1.8)


暴風雪警報で我が家の被害。新設した西側玄関扉のガラスが割れ、何故か扉が開いて(鍵閉め忘れていたか?)粉雪が吹き込み、2階への階段室と1階和室の押し入れ天井の有孔板から漏れて若干客用寝具にかかった。氷点下なので翌朝箒や塵取り、ヘラで掻き出した。
2階の屋根裏部屋では新設した木建具が風圧で開き、網戸が外へ吹っ飛んだ。マグネットキャッチくらいじゃまた開いてしまうのでヒートンを窓枠につけて針金で固定。
1階縁側の木建具隙間から雪が吹き込み、新設した障子との隙間に溜まっている。
昭和の古民家の機密性の悪さと木製建具を自作する難しさを再認識。
秋田県内5万戸以上停電したみたいだがウチは大丈夫だった。


緊急事態宣言が再び出されたが、次の予約が入った。4月30日から2泊。アメリカの超メジャーロックバンドのドラマーと同姓同名なのでマジか?と思ったが、住所は神奈川のマンスリーマンションになってるからどうかな?
保健所から書類が来て、民泊が水質汚濁防止法の特定施設から除外されたらしい。R2.12.19より。
(2021.1.8)
つづく