見出し画像

心の声を聞いて、優しく出来てますか?☺️

私は、好奇心旺盛で、行動力もある反面、HSP気味で、色々情報が入りすぎ、人間関係にも気を遣いすぎてしまい、疲れてしまうことが多い。
思い切りアクセルを踏みながら、ブレーキもかけてしまうタイプ。

オン、オフの切り替えを上手くして、人よりリラックス、緩めることを意識的にしなければいけないとは頭で分かっている。
しかし、感覚的に動いていると、自分の心の声を無視していることが多く、いつの間にかグッタリしていて、なかなか心と身体が健やかなバランスをうまく保つことができないことが多い。

そこで、気をつけてることは…

1つ目

毎日朝晩のストレッチ。
余裕がなくなってくると、常に、体にグーっと力が入っていることが多い。
なので、どんなに忙しい日も、1分でもいいから行ってきた。
続けるコツは、何かの習慣と絡めること。
私は、朝は朝ごはんを食べる前に、筋膜リリースローラでほぐし、美筋ヨガのおはよう3分ストレッチを必ず行う。
夜は、寝る前。歯磨きなど全て終え、ベッドに向かう前に行う。
とにかく緩める!

2つ目

瞑想。
これは、1日10分程度。朝のストレッチの後に、そのままヨガマットの上で行うことが多い。
あとは、モヤモヤしたり、疲れた夕方、寝る前のストレッチ後にちょっと行うことも。
何年もやっていても、『まだ雑念だらけだった。うまく出来なかった。』とジャッジしてしまうこともあるが、『ただ座る』を意識。
続けていると、『あっ、ちょっと瞑想したい』という気持ちになることが増えた。

3つ目

予定の組み方。
イレギュラーな予定が入ることもあるが、余白を作っておく。これが出来そうで難しい😓
これを意識しないことで、自分の声を無視し始めることが始まるので、要注意。
人との予定が2日以上続いたり、1日に複数の予定を入れない、を意識。
『休む』『余白』も予定の中に入れる‼︎

4つ目

ジャーナリング。
ジャーナリングのやり方については、色々な説があるが、私は大体1日の終わりに、お風呂の湯船に浸かりながら、ひたすら書くことが多い。(おかげで、ノートがシワシワ😂)
そこで、今日あった出来事や感情をただ書くのでなく、何でだろ?それで?など、自問自答を繰り返したり、絡まっている感情を整理するようにしている。
そのノートは基本的に見直すことはせず、その日その日でおしまいとしてきたが…
先日、週ごと、月ごとに見直しているという方のお話を聞いた。

それは、自分の健やかな生活に欠かせない要素を数値化して、客観的に見ること。
そして、それを定期的に見直し、それぞれの関連などを見ながら、修正していくやり方。
なるほど〜。
書き出す要素は、人それぞれで良いと思う。
私は、睡眠、食事、間食、メンタルの状態、運動、リラックスタイム、ストレスを点数化して書いてみることにした。
とりあえず、2月続けてみたいと思う。

5つ目

自分に優しくしたことで、『心が喜んでる✨』って感じること。
忙しい毎日で、自分のための時間を持つことはなかなか簡単ではない。
だからこそ、そんな自分に優しく出来ている自分自身に『ありがとう』って感謝したい。
感謝の力は、偉大♡

あなたのリラックス方法、ジャーナリングの取り入れ方などがあれば、教えてくださいね☺️

いいなと思ったら応援しよう!