![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91918649/rectangle_large_type_2_34fabb3f2f034e9230f1964f776df403.png?width=1200)
サイボウズに入社してみて半年が経ったので色々と振り返ってみた① ~入社してやったこと編~
哈儸大家好!あっきーです。
少し前から、しれっと使うようにしたこの挨拶、以前の記事にも書いた通り、自分が中国語学習中という理由で、今後も使っていこうと思います。
裏には「『Hello world』ってエンジニアっぽいよな」という短絡的な意味も込められていたりします。
私は2022年7月に「Hello サイボウズ」したので、2023年1月でちょうど半年が経過しました。
ですので、今回は入社してからやったことや、感じたことを、2回に分けて振り返ってみようと思います。
今回は「入社してやったこと」編です。
※「入社してから感じたこと」編はこちら
入社してからやったこと
チームや会社に溶け込む
何より、このことを最優先したと思います。
具体的には、以前の投稿↓を読んでいただければ幸いです。
直接の「業務」ではないかもですが、何より一番頑張ったことだと思ったので、まず紹介させていただきます。
社内業務の理解
次に、社内業務の理解です。大きくは下記4つがメインでした。
エンジニア目線だけではない「Webサイトについて」
「HP更新」周り
社内からのインフラ関連問合せ対応
各種社外パートナーとの協力関係
まず、1. の「Webサイトについて」ですが、Webチームとしてのオンボーディングを通じ、最初の1ヶ月くらいかけて教えていただきました。
例えば下記みたいなの。
サイボウズのWeb制作キホンのキ
各CMSの選び方
アクセス分析について
正直今でもまだ理解し切れていないのですが、せっかくなので今後も広く知識を得ていきたいと考えています。
そして残りの2~4. についてですが、どれも定常的なものではありつつ、内容が都度様々だったりするので、それぞれ少しずつ知っていくような形で行いました。
特に、2. の「HP更新」は、Webインフラチームのメイン業務といっても過言ではありません。
※詳しくは下記aminaxの記事↓を参照いただければと思います。
自分がまず運用から理解したかった意図もあり、初め重点的にやらせてもらっていました。
結果、後述のAWS環境の理解に繋がったり、委託しているJ-COOLさんや社内の依頼者との関係構築ができたりと、非常に濃い業務経験になりました。
このあたり、すごくいい連携体制ができていつつも、課題が大小様々ある部分でもあるので、今後は社内の教育とkintoneやAWSの仕組みなどで解決する方法を考えていく予定です。
また、サイボウズにある様々なWebサイトについて、自分の理解が追いついていない部分もあるので、じっくり知っていければと考えています。
AWS環境の理解とカイゼン活動
上記と平行し、最初の3ヶ月くらいを使ってじっくりとAWS環境を理解していきました。
クラスメソッド様の下記事例でご紹介いただいている通り、サイボウズのAWS環境は比較的シンプルな構成をしていますが、それなりに歴史(=リソース数)があり、確認~デプロイ部分やパス制御等に関連するところはかなり作り込まれているので、理解にちょっと時間がかかりました。
とはいっても、構成自体はお手本のようにキレイなので、私自身とても勉強になりました(クラスメソッドさんすごい!)。
ここ最近だと、AWS環境のカイゼン活動や新しいWebサイトのための環境構築作業なども実施させてもらい、大変いい経験になっています。
今後は、この構成になった歴史・経緯の部分や、私自身まだ学習し切れていないAWSサービスの部分の理解を進めつつ、リダイレクトが多すぎたりセキュリティレベルをもっと上げられたりする部分について、カイゼン活動を進めていく予定です。
このnoteの投稿
ペースはのんびりですが、今まで4本書いてきて、これが5本目の投稿になります。
この活動は、社内の「情報発信」というものの一環で行っています。
「情報発信」の活動自体は、下記↓の記事を参考にしていただければよりわかるかなと思いますが、私の場合、「自分たちの持っている情報をアウトプット」しつつ、「自分たちのチームをもっと知ってもらう」みたいなイメージでいます。
自分は「エンジニア」という職種なこともあり、なかなか投稿テーマ選定が難しかったりするのですが、「誰でも、日々のお仕事でも役立ちそうなこと」と「あえて、エンジニア的な技術寄り」の内容で書いていければと考えています。
エンジニアではない方からすると「よくわからん」となる内容もあるかもしれませんが、もしかすると誰かが「Web制作」のインフラ部分(特にAWS周り)を知るきっかけになってくれたら嬉しいです。あるいは、私たちのマガジン↓が、私の記事をきっかけに、エンジニアの方々の目にも止まってくれればいいなとも思っています。
中国語ザツダン会
一応「業務」ということで、月一で社内にて「中国語ザツダン会」を主催しています(自身の勉強を兼ねています笑)。
元は私が全社自己紹介で、「中国語勉強中です!」と言ったところ、言語が得意な方や、台湾オフィス・台湾人の社員の方を即紹介いただき、速攻で繋がっていったことが始まりです。
今のところ直接業務を一緒にする機会はなかなかないので、こういった場でお互いの情報交換や交流が図れるのはいいなぁと思います。
このように、サイボウズでは、「人との繋がり」を作る任意イベントや施策がたくさんあるので、次回の投稿とかではこのイベントについても振り返ってみようかなと思います。
これらの他にも、サーバー・インフラ周りのこと全般や、社内勉強会の準備なんかもやってきました。
また、下記の通り、社内表彰の「サイボウズオブザイヤー」でも、Webチームの一員として棚ぼた受賞しましたし、業務外のことも含めれば本当にたくさんのことがあったと思います。
ただ、これ以上書き続けると超大作になってしまうので、いったんここまでにしたいと思います笑
さいごに
「入社してやったこと」編、いかがだったでしょうか。
半年間、とても濃密な経験をたくさんさせてもらっていますが、引き続きサイボウズのWebサイトを支える活動を頑張っていきたいと思います。
次回は「入社してから感じたこと」編です。
ぜひお楽しみに。
★★私たちチームのマガジンはこちらから★★